稜線なので風がややあって、雨は降ってい ないがレインウェアの上衣は着て歩く。 ほどなくツガザクラが見えた。 八本場のコルへの登りでもところどころで 見られたが、登山道近くのものは花の落ちて いるものが多かった。 さらにアオノツガザクラが顔を出した。 |
![]() |
|
ツガザクラ | ||
![]() |
トラバース道の花を見て、北岳山荘から中 白根まで行って、運が良ければ北岳の写真を 撮って、と考えてトラバース道に入った。 この日は3連休の最終日なので、下山客も 多いのかと思ったが、八本場のコルからトラ バース道で会ったのは2パーティー6人だっ た トラバース道にはまだハクサンイチゲやオ ヤマノエンドウ、チョウノスケソウなどの初 夏の花がかなり見られる。 反対に盛夏の花はようやく咲き始めといっ た感じ。 |
|
アオノツガザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
チョウノスケソウ | オヤマノエンドウ | |
初夏と盛夏の間にあってちょうど見ごろな のが、ミヤマシオガマとミヤマムラサキ、イ ワベンケイだ。 ミヤマシオガマが北岳山頂部一帯で見られ るのに対して、ミヤマムラサキはここトラバ ース道でしか見ていない。日本の特産種で岩 の隙間に多くみられる。数が少ない希少種で もある。 |
![]() |
|
ミヤマシオガマ | ||
![]() |
ようやく咲き始めたのが、シコタンソウ、 イワオウギ、シロウマオウギ、タカネグンナ イフウロ、タカネシュロソウ、ハゴロモグサ、 ヨツバシオガマ、ミネウスユキソウといった ところ。 それもほんの数株で開花が見られた程度。 今年は全体に花が遅い感じがする。盛夏で見 られるハクサンフウロやタカネコウリンカ、 タカネニガナなどは全くその姿を見なかった。 |
|
ミヤマムラサキ | ||
![]() |
![]() |
|
シコタンソウ | タカネグンナイフウロ | |
![]() |
北岳山荘に近い草原は、ミヤマシオガマ、 ミヤマオダマキ、チョウノスケソウ、キバナ ノコマノツメなどのお花畑が展開していた。 さらに進むと、残雪が一部に残り、キバナ シャクナゲやチングルマ、ミネズオウ、コイ ワカガミなどの雪田性植物やタカネヤハズハ ハコ、コケモモ、ウラジロナナカマドなどが 咲いていた。 |
|
タカネシュロソウ | ||
![]() |
||
色とりどりのお花畑 | ||
![]() |
![]() |
|
キバナシャクナゲ | チングルマ | |
![]() |
北岳山荘には立ち寄らずに、そのまま30 00mの稜線を進む。相変わらず霧がかかっ ていて時々中白根が現れる程度。 中白根まで行く目的は、イワヒゲを撮り直 すことだった。北岳周辺ではイワヒゲを目に していない。イワウメの後に同じ岩場に咲く ケースが多いのであるが、今まで目にしてい なかった。 中白根周辺で今回も見たが、そのあと肩の 小屋周辺でも小太郎分岐周辺でもわずかに見 ることができた。 中白根途中で、思いがけずチシマゼキショ ウを見つけることができた。 |
|
コイワカガミ | ||
![]() |
![]() |
|
イワヒゲ | チシマゼキショウ | |
チシマゼキショウは北岳に通って初めて見 た花だ。あたりを探したが数株しかなかった。 大雪で見たチシマゼキショウよりずっと小さ い。個体数が少ないため劣性遺伝があるのか もしれない。このまま何とか残ってほしいと 願った。 北岳山荘からこちらには、それまであれだ け見られたミヤマシオガマは全くない。その かわりヒメヨツバシオガマだけがところどこ ろに見られ、またタカネツメクサも多く見ら れた。 |
![]() |
|
ヒメヨツバシオガマ | ||
![]() |
引き返して北岳に向かう。途中で霧が晴れ 一部青空ものぞいたので、しばらく待ってみ たが、結局北岳の全容は見られなかった。 北岳への途中の花もまだ初夏の花が多かっ た。チョウノスケソウがこんなにたくさん咲 いていたのを見るのは初めてのような気がす る。ハクサンイチゲも旬。ミドリハクサンイ チゲも見られた。ミヤマキンバイ、オヤマノ エンドウ、キタダケナズナなども十分きれ いに咲いていたが、夏の花々はまだだった。 ほかにチシマアマナも残っていた。タカネ マンテマが見たかったがまだ蕾が顔を出した 程度だった。 |
|
タカネツメクサ | ||
![]() |
![]() |
|
ハクサンイチゲ | ミドリハクサンイチゲ | |
山頂の上空は青空だった。20人程度の登山者が休憩していた。周囲は仙丈岳が見えるが、 ほかの山々はほとんど見えない。 肩の小屋に降りて休憩。ここで今回の土砂崩れの影響を聞いてみたら、宿泊客もテント泊も 例年の半分だそうだ。 小太郎分岐から草すべりへ下る。シナノキンバイの大群落が見られた。 |
||
![]() |
||
草すべり上部のシナノキンバイ | ||
このお花畑で、ハクサンチドリが見られ、 さらに下ったところからハクサンフウロやタ カネグンナイフウロ、ミヤマハナシノブなど の夏の花が少し咲いていた。 翌日、梅雨が明け、快晴の中で北岳が見ら れた。 |
![]() |
|
ハクサンフウロ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマハナシノブ | 広河原から見えた北岳 | |
|
天気には必ずしも恵まれなかったが、この時期の花を堪能してきた。特に今年は花の開花が遅い ようで、初夏の花々もたくさん見られた。 2日目、あーちゃんとは結局途中での合流はできなかったが、小太郎分岐から右股を下ってくる 途中でオオタカネバラを見て撮ってきてくれた。この花も我々にとっては北岳で初めて見る花だっ た。 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|