朝4時前に起きた時の夜空は、雲がうっす らかかっている部分もあったが星もたくさん 見られた。 5時過ぎ、テン場からは朝日に映えた北岳 山頂部がきれいだ。 |
![]() |
|
北岳山頂部の朝焼け | ||
二股から大樺沢を詰めて八本場のコルへ向 かう。 まずはミヤマハナシノブが迎えてくれた。 予想では、今夏は雪が多かったのでこの道 沿いにはまだ花がかなり残っていると思って いたが、ずっと少ない。もう大部分が咲き終 わっていたようだ。 ヤマホタルブクロはたくさん残っていた。 |
![]() |
|
ミヤマハナシノブ | ||
![]() |
ヤマハハコ、ミソガワソウ、ミヤマハナシ ノブ、タカネグンナイフウロ、タカネナデシ コなどのちょっとした群生がところどころ見 られる以外は、ウラジロタデやオオヨモギ、 タカネスイバなどのちょっと背の高く地味な 植物が大部分だ。 そんななかで、エゾムカシヨモギと一輪の クルマユリに出会った。 エゾムカシヨモギは帰ってから図書館で調 べて分かったが、見た時は何だかわからなか った。たつさんは一か所だけでしか見ていな いが、あーちゃんはいくつか見たよと言って いた。北岳で初めて見た花だ。 |
|
ヤマホタルブクロ | ||
![]() |
![]() |
|
タカネナデシコ | タカネグンナイフウロ | |
![]() |
![]() |
|
エゾムカシヨモギ | クルマユリ | |
大樺沢から尾根へ向かう地点でウサギギク がたくさん咲いていたのと日蔭があったので 休憩。 ここから梯子の道となる。バットレスを見 ながら大小合わせて20か所くらいの梯子を 登って八本場のコルに着いた。 間ノ岳が雄大だ! |
![]() |
|
ウサギギク | ||
![]() |
||
八本場のコルからの間ノ岳 | ||
シロバナタカネビランジが残っているかな と思いつつ歩き始める。 八本場のコルを7月下旬から通るときは、 この花を見ることが大きな目的となる。 岩場にまだ残っていた。 ここのはシロバナといっても薄いピンクに 見える。 |
![]() |
|
シロバナタカネビランジ | ||
![]() |
じぇ、じぇ、じぇ! この写真を撮った後で、カメラの電池切れ の表示! 「なんでだ?」と思った。家を出 る前にフル充電してきたので、この時期で今 までと同じ使い方なら2日目の朝に切れるは ずはない。 一方で、予備の電池は何とテントの中に忘 れてきていた。 これからが花が多くみられるところなのに ……と思い、さてどうするか? スマホで写 すことにした。 |
|
シロバナタカネビランジ | ||
ただ、スマホを使い始めてから半年になる が、これで写真を撮ったことは少なく、また ピンボケの写真も結構あって使い方に慣れて いないのが不安材料。 トラバース道で富士山をズームで撮ったの もどうもよくないし、運よく咲き始めていた ヒメセンブリやアカイシリンドウ、サンプク リンドウはアップでぼけていた。 そのうち何とか使い方がわかってきた。 秋の花、サンプクリンドウはたくさん咲い ていた。 |
![]() |
|
サンプクリンドウ | ||
トラバース道にはまだ旬のキタダケトリカ ブトとヤナギランを始め、多くの花は見られ たが、すべて残り花であった。 トウヤクリンドウも花を閉じてたのが9割 以上。 コバノコゴメグサ、キンロバイ、イブキジ ャコウソウ、タカネシオガマ、ウメバチソウ、 キタダケヨモギ、イブキトラノオ、ミネウス ユキソウ、ミヤママンネングサなどが何とか 見られた。 |
![]() |
|
コバノコゴメグサ | ||
![]() |
スマホについているカメラの画素数は大し たものだし、通常の撮影には何ら問題ないが、 花の写真で光が強いときの白や黄色の花を撮 る場合、条件を変えることが一切できないの で左のような白トビになってしまう。 景色の撮影はスマホのカメラは素晴らしい と思った。トラバース道を過ぎて北岳山頂へ 向かう尾根から撮った間ノ岳と遠方、塩見岳 はとてもきれいに写っている。 |
|
ミヤママンネングサ | ||
![]() |
||
北岳への稜線からの間ノ岳、塩見岳 | ||
ここの稜線に出たら風が冷たく、レインウ ェアを着こんだ。 ここも花は終わりで、わずかにシコタンソ ウやたつさんの好きなシコタンハコベが残っ ていた。また、チシマギキョウやタカネヒゴ タイも少しだけ見られた。 そして山頂付近でヒメシャジンが見られた。 この花を見た時も過去に見たミヤマシャジン と違うなと思って、帰ってから調べて分かっ たものだ。 これも北岳で初めて見た花だった。 |
![]() |
|
シコタンハコベ | ||
![]() |
山頂には多くの登山者が休憩してた。ここ には何回も来ているが、この時期でしかも平 日なのにこれだけ多くの人がいるのは初めて。 周囲の山々は、鳳凰三山方面に雲がかかっ ていたが、ほかはすべて見えた。 肩の小屋付近に盛んにヘリが往復している 音が聞こえる。小屋で休憩した時にご主人に 聞いたら、環境に配慮したトイレを作ってい て、そのためセメントを下から運んでいると のことだった。 ヘリのパイロットの操縦は見事だった。 |
|
ヒメシャジン | ||
![]() |
肩の小屋から草すべりを通って御池に向か うことにした。草すべりを下るのは確か3回 目。肩の小屋から御池に下るときにも右股を 通ることが多い。 というのは草すべり上部まで下りてきて、 御池が見えてからの長いこと、長いこと。多 分疲れているのでそう感じるのだろう。でも 今回はここを降りることにした。 小太郎分岐からの高茎草原はミヤマシシウ ドが花盛り。ほかにもオヤマリンドウ、ウメ バチソウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ などかなり咲いている。 |
|
![]() |
草すべり上部の御池が見えるところから下 は花の競演だった。道の両側にかなりの種類 の花が出てくる。メモを取りながら数えたと ころ、25,6種類が咲いていた。 特に御池に近いところのヤナギランとミヤ マシシウドは素晴らしかった。 草すべりがこの時期こんなに素晴らしいと は思っていなかったので、大収穫だった。 |
|
ミヤマシシウド | ||
テン場に着いたのは2時過ぎ。広河原に下りることも考えたが、急いで帰る必要もないので、 もう一泊ゆっくりすることにした。 今年2回目の今回は、山頂部の花は期待していなかった。実際、この時期としてはいままでで 一番寂しい状態だったが、草すべり下部は素晴らしく、やはり花の北岳のことはあった。 27日:広河原 12:15 二股 15:05 御池小屋 15:35 28日:御池小屋 5:48 二股 6:19 八本場のコル 8:25 北岳への分岐 10:05 山頂 10:55 肩の小屋 11:40 小太郎分岐 12:40 御池小屋 14:05 |
||
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|