<第二日目> | ||
朝4時、周囲の人が起きだして目が覚めた。 外に出てみると、曇り空ではあるが周囲の 山はきれいに見え、北岳方面から日の出が見 られた。世界文化遺産になった富士山もうす い雲海の向こうに見えている。 風はない。ラッキーだ! 気温も結構高いので外で朝食を作って食べ た。 昨夜山荘でトラバース道の通行を確認した ところ、途中の雪の斜面が急なため通行を禁 止しているとのこと。池山吊尾根の分岐まで 行くしかないことがわかった。 |
![]() |
|
北岳方面の朝日 | ||
![]() |
荷物をまとめて5時過ぎに出発。 稜線からは昨日はまったく見えなかった仙 丈岳や間ノ岳がくっきり見える。 薄いダウンを着て歩き始めたが、稜線も風 がなくすぐに脱ぐ。 昨日通った道を北岳方面に向かう。 珍しいミドリハクサンイチゲを見つけた。 この付近には数株見ることができた。初め て見た花だ。 |
|
富士山 | ||
![]() |
![]() |
|
仙丈岳 | ミドリハクサンイチゲ | |
![]() |
近くにミヤマシオガマが咲き始めていた。 小太郎分岐から肩の小屋までのところでも 一つの花だけ開き始めたものを見たが、これ はようやく開花したもの。 このあたりにはまだ蕾のミヤマシオガマが たくさんある。 |
|
ミドリハクサンイチゲ | ||
![]() |
池山吊尾根分岐に到着。雲は少しずつなく なって一部青空も見えだした。これは素晴ら しい一日になるかな? ここの分岐付近にはチョウノスケソウとオ ヤマノエンドウともう少し夏になるとウラジ ロキンバイが咲く。 チョウノスケソウが咲き始めていた。 |
|
ミヤマシオガマ | ||
![]() |
分岐付近で、昨日二股で出会い、肩の小屋 でテン泊するという青年に再び出会った。 いろいろ話をしてみると、この時期の北岳 は初めてで、お父さんが北岳が好きで毎年正 月は北岳で過ごしていたという。今は病気に なってしまって来られないので、キタダケソ ウの写真を撮って送るんだとのこと。 立派なカメラを携えていた。今日は間ノ岳 まで行って肩の小屋でもう一泊するそうだ。 じゃあ、一緒にきれいな花を探そうというこ とになって、トラバースの分岐に荷物を置い て撮影に出かけた。 |
|
チョウノスケソウ | ||
トラバース道にもキタダケソウがあること は以前から知っており、しかもその場所は斜 面が北西向きになっているのでまだきれいな 状態の花があると思っていた。 もうこのころには上空は快晴の青空になっ ており、大樺沢もおそらく下まではっきりと 見えるような感じになってきた。 通行禁止の掲示がある付近で見つけられた。 |
![]() |
|
キタダケソウ | ||
![]() |
![]() |
|
キタダケソウ | キタダケソウ | |
ここではミヤマオダマキの咲き始めの花 (咲き始めにしては花柄がきれいではないが) と大きな株のツガザクラが見られた。 |
![]() |
|
ミヤマオダマキ | ||
![]() |
分岐まで戻って、そのまま少し北岳方面に 登って間ノ岳を写真に撮り、そこで彼と別れ た。 その近くで咲き始めたばかりのシロウマオ ウギを見つけた。 再び戻り、北岳山頂部の写真を撮って、八 本場のコルに向かった。 |
|
ツガザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
間ノ岳 | 北岳山頂部 | |
コルからは二股まで見通せて、日が当たっ ていた。多くの階段を降り、雪渓を爽快に下 る。雪もやわらかいから、短時間で二股に着 いた。 大樺沢ではテレマーカーが一人で滑っては 登り返しをやっていた。 二股からの下りでは、行きに見つけられな かったコミヤマカタバミやサンカヨウが見ら れた。 そして左岸にわたる橋のほとりで、ミヤマハナシ ノブが一輪だけ咲いていた。 |
![]() |
|
コミヤマカタバミ | ||
![]() |
![]() |
|
サンカヨウ | ミヤマハナシノブ | |
この時期、雨に降られず風もなく二日目には快晴となって北岳を楽しめた。 広河原に降りたら、南アルプス開山祭が行われようとしていた。帰りの乗り合いタクシーの時間が 決まっているため、山開きには同席できなかったが、今年の夏山の無事を祈って帰途に就いた。 28日:登山口 6:45 最初の橋 7:36 二股 8:55 小太郎分岐 10:00 肩の小屋 11:52 山頂 13:30 北岳山荘 15:17 29日:北岳山荘 5:05 八本場のコル 7:05 二股 7:51 広河原 9:45 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|