再び二人で北岳に向かう。もうこの頃には雲がかかってきて、直射日光はほとんどない。 風も弱く、こういう状態のほうが歩くのも楽だし、花を撮るには都合がよい。 |
||
小さな株のミヤマホツツジがきれいな 花を咲かせていた。 ミヤマセンキュウ、キンロバイ、コバ ノコゴメグサが咲き、チョウノスケソウ の種子がくるりと巻いた姿を見せていた。 キンロバイはたくさん咲いている。 タカネツメクサやチシマギキョウもあ る。 シラネヒゴタイが二つ、花をつけてい た。 |
![]() |
|
シラネヒゴタイ | ||
![]() |
ハハコヨモギやシコタンソウ、タカ ネヤハズハハコも現われる。ホソバツ メクサも一株見えたが、花の数がやや 少ない。 この道では、まずタカネマンテマを 探したいと思っていたが、あった!。 しかし、筒状の顎が上を向いている。 つまり花が終わった証拠だ。もっと上 のほうには、まだ花をつけている株も あるのではと期待をかける。 ムカゴトラノオ、タカネシオガマも たくさん咲いている。トウヤクリンド ウはほとんどがまだ小さな蕾。 |
|
キンロバイ | ||
八本場のコルとの分岐に到着。 このあたりには、ウラジロキンバイ がある。北岳のほかのところではほと んど見かけないが、ちょうどこの分岐 の岩陰に咲いている。今が見ごろだ。 ここは6月下旬にはオヤマノエンド ウやチョウノスケソウもかなり咲くと ころだが、今はすでに終わっている。 |
![]() |
|
ウラジロキンバイ | ||
ここから山頂へ向かう。 ここからの道には、シコタンソウやタカネツメクサ、イワツメクサなどの小さな花がかなり 大きな群落を作っている素晴らしいところだ。後で行く東南斜面のトラバース道とはまた違っ た趣のあるところだ。 さっそくシコタンハコベが見られた。 この花を見るのは3年ぶりで、たつさんの好きな花の一つだ。 12枚ほどの白い花弁。花の真ん中は黄緑色でタカネツメクサに色の配合が似ている。そして 赤いおしべがアクセントになっているうえ、葉の色合いがエゾルリソウに似た白みがかった緑 である。 すぐ近くに、シコタンハコベ、シコタンソウ、チシマギキョウの群生がきれいだった。 |
||
![]() |
![]() |
|
シコタンハコベ | シコタンハコベのアップ | |
![]() シコタンソウ、シコタンハコベ、チシマギキョウ、タカネシオガマ |
||
![]() |
ムカゴユキノシタもまだ大分残ってい た。およそ一ヶ月前にここを歩いたとき に、大分大きくなった蕾を見ていたので、 まだ咲いているだろうかと思っていた。 この花は岩陰を好んで咲くので、場所 によって残っていた。2つ以上咲いてい る株はなかなか見られなかった。 さらに、岩場に張り付いて咲く花々が たくさん見られた。 タカネマンテマは数株あったが、いず れも花が終わっていた。 |
|
ムカゴユキノシタ | ||
![]() |
![]() |
|
シコタンソウとタカネシオガマ | ハハコヨモギ、ミヤマキンバイ、イワオウギ、タカネツメクサ | |
そしてキタダケキンポウゲがやっと見 つかった。ものの本にキタダケキンポウ ゲは中白根から間ノ岳にあるとあったの で、今回は結構目を皿にして探したが見 つからなかった。「でもこれから北岳の ほうで執念で探すぞ!」とあーちゃんに 言っておいた。 はじめ見たところではミヤマキンバイ に寄り添う形で一株見つけたが、もう少 し勢いのある株がないかと再び探し始め た。 花の大きさと茎の高さの関係から、も う終わりに近いのかもしれないが、数株 見られた。 さらに、ホソバツメクサもまあまあの 株が見られた。 山頂到着。 展望はよくない。かなりの人数が山頂 で憩っていた。 |
![]() |
|
キタダケキンポウゲ | ||
![]() |
再び八本場のコル分岐へ戻り、少し 下がってトラバース道を北岳山荘へた どる。昨日通った道で、花々はずっと 見てきたが、写真には収めていない。 キンロバイ、シラネヒゴタイ、タカ ネナデシコ、タカネシュロソウ、シコ タンソウ、コバノコゴメグサなどが東 南斜面の登山道の上と下にびっちり咲 いている。 イブキジャコウソウ、タカネシオガ マ、タカネヤハズハハコ、タカネコウ リンカ、タカネグンナイフウロなどな ど。 ひとつところにこれだけの種類が咲 いているところも珍しい。何時来ても 素晴らしいところだ。 |
|
ホソバツメクサ | ||
![]() |
![]() |
|
タカネナデシコ | タカネシュロソウ | |
![]() |
![]() |
|
タカネヤハズハハコ | タカネシオガマ | |
ちなみに、トラバース道に入って少し の地点で、立ち止まって自分の周囲およ そ5,6メートルの範囲にいったいどれ だけの花が見られるかを数えてみた。 タカネナデシコ、キンロバイ、ムカゴ トラノオ、ミネウスユキソウ、トウヤク リンドウ、チシマギキョウ、タカネツメ クサ、タカネシオガマ、タカネイブキボ ウフウ、イワオウギ、イワベンケイ、ミ ヤマキンポウゲ、タカネシュロソウ、ミ ヤマセンキュウ、ハクサンイチゲの15 種類だった。 |
![]() |
|
タカネニガナ | ||
![]() |
![]() |
|
ハゴロモグサ | イブキトラノオ | |
![]() |
そんなトラバース道でも、どこでも同 じ花が続くのではなく、場所によって花 の種類が違ってくるからますます楽しく なってしまう。 ハシゴのかかっているちょうど中間あ たりで、もう一度同じことをやってみた。 ヤツガタケタンポポ、ホソバツメクサ、 ウメバチソウ、イワオウギ、タカネイブ キボウフウ、ミネウスユキソウ、タカネ ミミナグサ、イワベンケイ、ムカゴトラ ノオ、タカネコウリンカ、タカネグンナ イフウロ、タカネスイバ、キタダケトリ カブト、キタダケヨモギの14種類だっ た。 |
|
ミソガワソウ | ||
終わりかけのツガザクラやこれから咲こ うというクルマユリも見られた。こうして ゆっくり花を見ながらテン場に戻ってきた。 それでもまだ2時前。たっぷりと時間が ある。あーちゃん、「うちにいると暇があ るといろんなことをやってしまったり、テ レビでも見てしまうけど、昨日も今日もこ れだけ時間があって何もすることがないと 花を見たり景色を見ながらボーっと過ごす しかないけど、それはホントは贅沢なこと だよね。」 まさにその通り。ビールを一杯飲んでベ ンチに腰掛けながら夕飯まで何もせず何も 考えず景色を眺めていた。 |
![]() |
|
アカイシミヤマクワガタ | ||
〈第3日目〉 今朝も快晴。 周りのテントの人たちも小屋に泊まった人たちの中にも4時半頃から出発するグループも あった。我々はゆっくり支度をし、5時半をめどに出発することにした。 八本場のコルから大樺沢を下る。二股まで日差しが強かった。そして広河原10:20の 乗合タクシーで芦安に戻った。 山に入っていた3日間は下界は猛暑だったらしいが、山は快適だった。天気にも恵まれ、 ゆったりとした気分で花も見られて、たっぷり遊ばせてもらった。あーちゃんの軽い高山病 が少し残念だったが・・・・。 広河原6:40 二股9:05 八本場のコル11:45 北岳山荘13:33 テン場6:13 中白根6:50 間ノ岳7:44 八本場コル分岐11:31 北岳11:58 テン場13:20 テン場5:30 八本場のコル6:37 二股7:58 広河原10:09 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|