小仏行きのバスを日影で降り、日影沢周辺 でタカオスミレを探すことにした。昨年は見 られたが今回は見つからなかった。そこで沢 沿いも含めて少し歩いてみた。 アズマイチゲ、ユリワサビ、ヨゴレネコノ メ、エイザンスミレが見られ、ニリンソウも あったが陽が射していないところが多いため 開花しているニリンソウはなかった。 少し行くとコチャルメソウがたくさん咲い ているところがあった。 |
![]() |
|
アズマイチゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ヨゴレネコノメ | エイザンスミレ | |
![]() |
日影での花探索は橋周辺にして、バス道を 小仏バス停へ進む。 すぐにカタクリが見られたが、もうこの時 期は終わりに近い。近くにショウジョウバカ マがいくつか見られた。 サクラもこのあたりでも満開に咲いている。 ムラサキケマンやキケマンも見られた。 |
|
コチャルメソウ | ||
![]() |
![]() |
|
カタクリ | キケマン | |
景信山登山口から登る。始めのうちは杉の 林の中の道だが、そのうち雑木林の明るい尾 根の道になる。 15、6人の幼稚園生と思われる子供たち が引率の先生に連れられて登っている。山歩 きに慣れた子供たちのようで、先生も遅れる 子がいてもさして気にならない様子。なかな かたくましい。 スミレ類のほかにはモミジイチゴが見られ た。小下沢の道は通行禁止になっていた。 小1時間で景信山に到着。コーヒーを入れ ておやつにする。 |
![]() |
|
モミジイチゴ | ||
![]() |
八王子から新宿方面がやや霞んではいるが 見えた。 この付近ではキブシとミツマタが見られた。 |
|
景信山頂 | ||
![]() |
![]() |
|
キブシ | ミツマタ | |
少し休んだのち高尾方面に向かう。高尾山から小仏城山の山並みのところどころでサクラが 咲いているのが見える。 小仏峠ではミツバツツジが見られた。 |
||
![]() |
||
高尾山から小仏城山の山並み | ||
![]() |
景信山山頂では20人くらいの人だったが、 小仏城山には結構たくさんの人が休んでいた。 一丁平まで行ってお昼にすることにし、階 段の道を降りる。階段の途中にイカリソウが 一株花をつけていた。 一丁平にはタムシバがちょうど見ごろだっ た。サクラもかなり咲いていてどこのベンチ もいっぱいだった。 |
|
ミツバツツジ | ||
![]() |
![]() |
|
イカリソウ | タムシバ | |
城山から高尾にかけてはかなりの人がいた。 春休みということもあるだろう、家族連れ も多く見られた。サクラもほぼ満開でどこの ベンチも空いてなく、結局モミジ台のベンチ でお昼にした。 高尾山からは6号路が使えないので、3号 路を降りた。スミレ類のほかコミヤマカタバ ミ、シャガ、ミヤマシキミ、ニリンソウが見 られた。 |
![]() |
|
コミヤマカタバミ | ||
![]() |
![]() |
|
シャガ | ニリンソウ | |
|
だいぶ春の花が咲き始めてきた。 去年のこの時期に比べるとかなりの人出だった。 日影 8:28 景信登山口 9:24 景信山 10:17 小仏峠 11:13 城山 11:37 高尾山 12:57 高尾山口 14:06 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|