小仏行きのバスを日影で降り、日影沢でタ カオスミレを探すことにした。この道をその まま進めば城山に行けるが、その日影沢林道 も崩壊して通行不能になっている。 そこで日影沢を少し歩いて見つからなけれ ばバス道を小仏まで歩いて景信山に登ること にしていた。 日影に入ってすぐに2株のタカオスミレが 見つかった。株そのものは小さいがラッキー だった。 すぐにバス道に戻って景信山登山口まで歩 くことにしたが、途中でイカリソウが朝日に 輝いていた。 |
![]() |
|
タカオスミレ | ||
![]() |
南浅川沿いのバス道を20分ほど歩いて、 小仏のバス停につき、そこから景信山登山口 まで舗装の道を歩く。 このあたりでも台風19号の影響で川沿い の道が崩れ修理をしているところがあった。 途中、ムラサキケマンやカキドオシが見ら れ、登山口付近ではヤマブキがたくさん咲い ていた。 |
|
イカリソウ | ||
![]() |
ここからの道を景信山に登るのは確か初め てだ。 山道に入ると杉の林の尾根が続き、花はタ チツボスミレが少しだけ見られるにすぎなく なった。 30分くらい登ると視界が開けて、明るい 尾根道となった。そこから山頂までの間で見 られた花は、チゴユリ、ウグイスカグラ、エ イザンスミレ、モミジイチゴだった。 |
|
ヤマブキ | ||
![]() |
![]() |
|
チゴユリ | ウグイスカグラ | |
![]() |
![]() |
|
エイザンスミレ | モミジイチゴ | |
景信山頂には数人がいるだけだった。平日でもあるが、コロナウイルスの影響で外出を控えて いる人が多いのだろう。 天気は良く、風も弱い。空気はこの時期としては割合澄んでいて、あーちゃんが「新宿の高層 ビルも見えるわ。」 少し休んでいるうちに人の数も少し増えてきた。 高尾方面へ下る。北高尾山稜方面の山肌でヤマザクラがきれいだ。 |
||
![]() |
||
ヤマザクラと出始めた新緑 | ||
小仏峠に着くと、ミツバツツジがきれいに 咲いていた。ミツバツツジは高尾山までの途 中でも見られた。 城山への途中で今まで見ていないスミレに 出会い、写真に撮った。「これは何とかスミ レだね。」とつぶやいたら、あーちゃんが「 そう、何とかスミレよ。」 あとで調べたらヒナスミレと分かった。 |
![]() |
|
ミツバツツジ | ||
![]() |
城山の南側には黄色のスイセンが咲き、ほ かにネコヤナギやミツバツツジ、モモの木な どが花を咲かせてとてもきれいだ。 ここを過ぎ、一丁平に向かう。木の階段の 両側にももう少し経つと花が見られるが、今 はまだ咲いてなく、キブシの花だけが見られ た。 ここから一丁平を過ぎ、モミジ台までの間 は桜並木でちょうど満開だった。 |
|
ヒナスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
城山南側に咲く花々 | キブシ | |
![]() |
一丁平でお昼にし、6号路を下ることにした。 6号路の下山口までに見られた花は、ミヤ マシキミ、ミミガタテンナンショウ、タチツ ボスミレ、ヤマルリソウ、マルバスミレ、ニ リンソウ、ヨゴレネコノメ、ミヤマカタバミ などだった。 |
|
サクラ | ||
![]() |
![]() |
|
ミミガタテンナンショウ | ヤマルリソウ | |
![]() |
![]() |
|
マルバスミレ | ニリンソウ | |
![]() |
![]() |
|
ヨゴレネコノメ | ミヤマカタバミ | |
|
だいぶ春の花が咲き始めてきた。 ただ、こういう状況なので山でも人はずいぶん少なかった。 日影 8:30 景信登山口 9:13 景信山 10:12 小仏峠 10:53 白山 11:20 一丁平 11:50 高尾山口 14:11 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|