どのルートを歩こうかと考えたが、春の時 期によく歩いている小下沢から景信に登って、 小仏峠、城山を通って高尾山に行く道を選ん だ。 高尾駅からバスで日影で降り、中央高速の 小仏トンネル付近から小下沢に入る。 梅林の近くのモミジがだいぶ赤くなってい た。 小下沢を歩いている人はいない。この時期 もう花は見られないが、道端にイチゴの赤い 実がたくさんなっていた。 |
![]() |
|
梅林近くのモミジ | ||
![]() |
葉っぱの形がスグリに似ていたのではじめ はスグリの一種かと思った。家に帰って調べ てみると、野生のスグリは日本には少ないこ とが分かり、どうやらこれはキイチゴの一種 だと見当をつけた。 旧キャンプ場から景信山に向かう。30分 ほどの登りのあと、山腹の水平道を歩く。こ こでようやく一人の下山者に出会った。 小仏バス停への標識を過ぎて景信山に着く。 |
|
キイチゴの実 | ||
![]() |
風もなく快晴なので、八王子方面の街並み が良く見える。 平日なので茶店は開いてない。数人の登山 者がいるだけで、そのうち小仏方面からも数 人が登ってきた。 城山の鉄塔も高尾山も見え、今日はすこぶ る見晴らしがよい。 山頂には紅葉が数本あってきれいに色づい ていた。 |
|
景信山山頂 | ||
![]() |
少し休んだ後、小仏峠への下りを歩く。 ここは高尾方面からのトレラン者と何人も すれ違う。道幅も割合ありしっかり踏み固め られた土の道が多いためなのか格好のトレー ニングコースのようだ。 関東ふれあいの道の標識があり、高尾山口 へは8キロとなっていた。 小仏峠を過ぎて今度は登りになるが、景信 山から1時間弱で城山に着いた。何回もここ にきているが小仏城山の標識は初めて見た。 |
|
モミジ | ||
![]() |
![]() |
|
関東ふれあいの道の標識 | 小仏城山 | |
城山でお昼にする。気温は11℃。風がな いので暖かく感じる。 雪をかぶった富士山が見えたが、山腹にも 雲がかかり、頂上の上空にも白い雲がかかっ ていた。 城山から少し歩くと通常の道が一部閉鎖さ れ、北側の尾根筋に新たな道がつけられてい た。台風での倒木が原因だそうだ。ここは広 く伐採されていて、先にイチョウの黄色が少 し見られた。 元の道に戻って会談が続くが途中、いくつ か色づいたモミジが見られた。 |
![]() |
|
イチョウの黄葉 | ||
![]() |
一丁平でオレンジに色づいた木が目に留ま った。何の木かよくわからないが陽に当たっ てきれいだった。 一丁平展望台で富士山を期待したが、雲に 隠れて全く見えなかった。 もみじ台付近では残念ながら色づき始めの 木が多かった。もみじ台を過ぎて、高尾山山 頂へ行くか、6号路あるいは稲荷山コースに 行くか思案し、まだ歩いたことのない稲荷山 コースに向かった。したがって今日は高尾山 の山頂には寄らないことになった。 |
|
一丁平付近の紅葉 | ||
![]() |
![]() |
|
オレンジの紅葉 | もみじ谷の紅葉 | |
稲荷山コースも下の方は台風による倒木が たくさんあり、中には道をふさいで木の下を かがんで通るしかないところもあった。 大半が尾根上につけられた道だが、岩が多 くここは花は少ないような気がした。 約1時間で高尾山口に着いたが、着いてま たびっくり。ケーブルカー周辺は相当の人。 今日は山頂に行かなかったのでわからなかっ たが、やはり高尾山。人気の山だ。 薬王院付近のモミジは色づき始めだった。 |
![]() |
|
薬王院付近の紅葉 | ||
|
今年の山の紅葉の見納めに景信山から高尾山を歩いた。 高尾山の紅葉祭りは11月1日から30日だそうだが、中旬のこの日は山頂周辺は見ごろに なりかけていたが、山麓は色づき始めだった。 日影 8:34 旧小下沢キャンプ場 9:13 景信山 10:22 小仏峠 10:59 城山 11:20 一丁平 12:05 高尾山口 13:45 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|