日曜日とあって、小仏行きのバスは長い行 列。 高尾8:52発のバスは臨時3台がでた。 大下で降りて中央高速の下をくぐり、路傍 で登山靴にはきかえ歩き出す。 風はなく上空は曇りだが暖かい。 キケマンや紫の色の薄いものや濃いムラサ キケマンが咲いていた。 |
![]() |
|
キケマン | ||
![]() |
ニリンソウが見え、エイザンスミレも現 れる。 ここの道もスミレの種類は多くありそう だが、スミレに関しては同定するのがたつ さんにとっては難しいので、一部を除いて みんな“スミレ”と呼ぶことにしている。 去年と比べて、ここのコースには結構人 が入っている。 |
|
ムラサキケマン | ||
![]() |
![]() |
|
ニリンソウ | エイザンスミレ | |
この時期にはマムシグサが咲いており、高 尾山への道の間にもたくさんあった。 しばらく行くと、4人の人がしゃがんでう ち2人はカメラをかざしているのに出合った。 若い男女2人は斜面の石を動かしたり、あれ これ話し合っている。聞くとタカオスミレの 保護をしているのだそうだ。 近くにあるのがタカオスミレで、もともと は葉が褐色であるが少し葉焼けしてきている と言う。この斜面の奥にもあるそうだが、そ こへは行けないようにしている。 今日はもしかしたらタカオスミレが見られ るかもしれないと思って、タカオスミレの写 真をコピーして持参していた。ここまでもそ のコピーと見比べながらスミレの花を見てい た。 |
![]() |
|
マムシグサ | ||
![]() |
思いがけない形で初めてタカオスミレに 出会うことができた。 ここから少し歩くと、斜面一面にヤマル リソウが出てきた。 まだ咲き始めといった感じ。 ユリワサビも少しづつ咲き始めていた。 |
|
タカオスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ | ユリワサビ | |
木下沢沿いにニリンソウの大きな群落が広 がってくる。 スミレもたくさん見られて、木の花として ヤマブキやモミジイチゴも見られる。 あーちゃんが、「今年は例年になく花が多 いね。」 そう、去年に比べて同じ時期であ るが今年の方が量も種類も多い。 ラショウモンカズラも2か所で見られた。 ほどなく小下沢のキャンプ場に着いた。 今年も高尾山に植林する催しがこの日にあ り、大勢のボランティアが準備をしていた。 |
![]() |
|
ラショウモンカズラ | ||
ここから景信山へ向かう。小沢を渡り、枝 沢沿いを登っていく。 ヨゴレネコノメやコミヤマカタバミが現れ た。ヨゴレネコノメはもう終わりに近い。コ ミヤマカタバミはまだ日を浴びていないため か半開きだ。 このあたりにも植樹された木々があり、植 えられた年月の書いた標識がある。 ヤマエンゴサクが見られた。咲いているの は2株だけだったが、エンゴサクの葉がこの あたりにあり、これから花をつけるようだ。 咲き始めのジュウニヒトエも見られた。 |
![]() |
|
ヨゴレネコノメ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマエンゴサク | ジュウニヒトエ | |
林の中を東に向かっていた巻き道が尾根に 出て西に向かう。 この辺りはスミレのほかにはモミジイチゴ しか花はない。モミジイチゴは高尾山までで もたくさん見られたが、下を向いているので 花がたくさん咲いているようには見えない。 階段を上って景信に着いた。相変わらず多 くの登山客が休憩していた。 景信山にはレンギョウやミツマタがまだ咲 いていた。 |
![]() |
|
モミジイチゴ | ||
景信山で小休憩して小仏峠に向かう。ここ から峠まではずっと下り。道幅もあり、トレ ランの人とも行きかう。 小仏峠からは登りとなり、すぐにちょうど 咲き始めのイカリソウが見られた。 城山に着く手前に色の異なる3種類の桜が 咲いており、足元にカキドオシが咲いていた。 |
![]() |
|
イカリソウ | ||
![]() |
城山も大変な人出。ここも少し休憩して 高尾山に向かう。 ここからは階段の下りが続き、途中でイ カリソウが一株、花をつけていた。 一丁平まで桜が満開。多くの花見客でに ぎわっていた。 |
|
カキドオシ | ||
![]() |
![]() |
|
イカリソウ | 満開の桜と花見客 | |
いつものお目当てのミツバツツジは一部 蕾があったがちょうど満開できれいだった。 ここから山頂付近にところどころで見ら れた。 |
![]() |
|
ミツバツツジ | ||
![]() |
6号路は沢沿いの道なので、ヨゴレネコノ メやスミレ類、ヤマルリソウ、ニリンソウな どが見られ、ヤマブキもきれいに咲いていた。 シャガが一つだけ咲いているのに出合った。 コミヤマカタバミもところどころできれい に咲いていた。 ハナネコノメソウだけはもう終わりだった。 |
|
ミツバツツジ | ||
![]() |
![]() |
|
シャガ | コミヤマカタバミ | |
|
この日、東京は最高気温が23.9℃だったようで、歩いていてもかなりの汗をかいた。 去年とちょうど同じ時期にここを歩いたが、今年は花の量も種類も多くみられた。 大下 9:28 小下沢キャンプ場 10:14 景信山 11:28 小仏峠 12:10 城山 12:35 高尾山 13:35 高尾山口駅 14:40 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|