12日の前後は天気が悪く、この日だけが 晴れの日曜日とあって、小仏行きのバスは長 い行列。 高尾8:52発のバスは臨時3台がでた。 大下で降りたのは我々ともう一人だけ。 木下沢を歩く。数年前にこの逆コースを歩 いて大下から高尾行きのバスに乗ったが、こ の辺りの記憶があまりない。少し歩いて中央 高速の下に出て、ようやく思い出した。 キケマンが咲いていた。 |
![]() |
|
キケマン | ||
ムラサキケマンも咲いている。 昨日までの雨で道はややぬかるんでいるが、 数組の人たちが花の写真を撮りながら歩いて いる。 スミレは3,4種類咲いているようだが、 なかなか名前がわからない。よく見かける紫 色に交じって白っぽいスミレと一つだけ名前 を知っているエイザンスミレが見られた。 |
![]() |
|
スミレ | ||
![]() |
小鳥の囀りが沢向こうの林の中から聞こ え、カメラを据え付けていた人にあーちゃ んが声をかける。 ミソザザイを撮っているようで、いくつ かの写真の中から、囀っているミソサザイ の会心の一枚を見せてくれた。 この辺りは木下沢の森というそうで、森 づくりをしているらしくその看板が立って いた。 ニリンソウがいたるところで見られるよ うになった。まだ咲き始めのものが多く、 一つの茎から二輪の花が出ているものはな かった。 |
|
エイザンスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
木下沢の森の案内板 | ニリンソウ | |
ヤマルリソウが少し咲いていたがこれもこ の時期では咲き始めと遅い。ヤマルリソウは 帰路の高尾6号路でも見られた。 ヒトリシズカも少しだけ見られた。 4月中旬にかかるというのに、この頃の低 い気温のせいか、花の咲くのが今年は遅いよ うだ。 |
![]() |
|
ヤマルリソウ | ||
![]() |
小さなヤマエンゴサクが見られた。 少し歩いて木下沢の支沢を渡って景信山 に向かうところの広場に、ヘルメットをか ぶった大勢の人が集まっていた。 総勢100人程度はいるだろうか。木の 小枝をスライスカットしたものに自分の名 前を書いて首からぶら下げている。 日本山岳会が主催している高尾の森植樹 祭のボランティアの人たちだ。班をいくつ かに分け、一班に2,30人が一塊になっ てこれから分かれて植樹する場所に向かう ところだった。 |
|
ヒトリシズカ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマエンゴサク | 植樹祭の垂れ幕 | |
ちょうど植林の出発と重なり、グループの 後を登ることになった。世話役の人と少し話 をしながら登る。毎年何回かに分けてこの一 帯に植樹しているそうだ。 われわれに気を配ってくれて、道を開けよ うとしてくれるがそのまま途中までついて行 った。 登山道をよく見ていくと、ところどころに 植樹された木々と植樹年の書いた標識が見ら れる。 ハナネコノメがあったが、赤い蕊が見られ なくなっており、こちらは咲き終わりに近か った。 |
![]() |
|
ハナネコノメ | ||
少し急な尾根を登って、水平道になりしば らく歩いて再び尾根に出る。 この辺りはスミレとモミジイチゴしか咲い ていない。いずれの花も高尾山の帰路まで至 る所にあった。 景信山に向かう尾根できれいなシュンラン を二株見ることができた。 |
![]() |
|
モミジイチゴ | ||
![]() |
景信山に到着。ミツマタやレンギョウが 咲いていた。 それにしても山頂周辺の売店の周囲に大 勢の人。こんなに多くの人がここに来てい るとは驚きだ。もっとも日曜日でしかも今 日しか天気が良くないのだからかもしれな いが・・・。 富士山がうっすらと見えた。 早目の昼食にして、小仏峠を通り城山に 向かう。 |
|
シュンラン | ||
城山も相当の人。 多くが高尾方面から来ているのであろうが、 女子トイレは大行列。 ここではサクラが見られた。ソメイヨシノ もあるがここから一丁平までには大きなヤマ ザクラもある。 ちょうど見ごろのころだろうか。登山道の 周囲ではビニールシートを置いてお花見の人 たちでいっぱいだ。 |
![]() |
|
サクラ | ||
![]() |
いつものお目当てのミツバツツジは一部 花が終わりかけではあったが、全体として きれいに咲いていた。 高尾山頂は、おそらく人が多いだろうと 思って迂回した。6号路の途中で、咲き始 めのセンボンヤリに出合えた。 |
|
ヤマザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
ミツバツツジ | センボンヤリ | |
6号路は沢沿いの道なので、ヨゴレネコノ メやスミレ類、ヤマルリソウ、ニリンソウな どが見られ、ヤマブキもきれいに咲いていた。 木々にも新緑が芽生え始めていた。 |
![]() |
|
ヤマブキ | ||
|
4カ月ぶりに掃く登山靴に慣れるために、景信、高尾と歩いてきた。 高尾周辺は相変わらずたくさんのハイキング客が来るが、この日は特に多いような感じがした。 風はほとんどなかったが、まだ少し寒い感じがする一日だった。 大下 9:15 景信山 11:18 小仏峠 12:07 城山 12:30 一丁平 13:00 高尾山 13:40 高尾山口駅 15:15 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|