高尾駅発8:35の陣馬高原行きのバスは 一台でしかも乗客は全員座席があり、まだ空 席も見られた。 春休みだし、天気予報も暖かいとのことだ ったので、家族連れも含めて人が多いかなと 思ったが予想外だった。 一方でこの時点では周りの景色からも雪が 残っているとは想像もしていなかった。 しばらく舗装の林道を歩き、案内板に新ハ イキングコースとあったので、それに入った。 ヨゴレネコノメが少し咲いていた。そのほ かの花は全く見られなかった。その後尾根道 までやや急な杉の林の中の道を登る。 |
![]() |
|
杉木立の登山道 | ||
尾根道に出たら、前日降った雪が斜面に少 し残っていた。 その後、雪の量は少しずつ増え、また溶け た雪のぬかるみ道と雪のついた道が交互に現 れ、山頂に近くなった時はあたり一面雪景色 だった。 天気予報では今日は少なくとも昼過ぎくら いまでは晴れだったが、時折日差しはあるも のの雲が覆っていて肌寒い。 山頂は約20センチくらいの積雪があった。 10人程度の登山者が休憩しており、また 景信方面から歩いてくる人もちらほら見られ た。 |
![]() |
|
陣馬山山頂のモニュメント | ||
このような状況では、今日は最後に少しの 花が見られることを期待して、景信山方面へ 歩きだす。 ここは関東ふれあいの道という名称がつい ていて、標識も至る所に見られる。 途中明王峠というところに、休憩のベンチ がいくつかあったので、そこでお昼にした。 ようやく咲き始めたウグイスカグラがほん の少し見られた。 |
![]() |
|
ウグイスカグラ | ||
陣馬山から景信までいくつかの峠を越えて 歩くが、ほとんど水平道。日の当たる尾根道 には雪はないが、林の中に入るとまだ残って おり、景信山頂は10センチの積雪だった。 ミツマタが咲いていた。 景信で少し休んでから、小下沢へ下りて、 沢沿いに花を見ることにしていたが、道を間 違え小仏に降りてしまった。 |
![]() |
|
景信山 | ||
![]() |
小下沢から景信山へ登ったことがあり、そ の分岐がどういう場所だったかよく覚えてな く、また標識がないため、一応地図で確認し て歩いたものの誤った方向に下りたことにな る。 歩いているところは一度も通ったことがな いので、コンパスで確認すべきだった。過去 に通った道の一本上流の道と思いこんだのが 原因だ。 ただ、花はほとんど咲いてなく、ヨゴレネ コノメとクマイチゴと少しのスミレを見ただ けだった。小下沢でも同じような状況だと勝 手に解釈して小仏のバス停からバスに乗った。 |
|
ミツマタ | ||
![]() |
![]() |
|
ヨゴレネコノメ | クマイチゴ | |
|
今回はほとんど情報収集をしていなかったので、こんなに雪が残っていたとは思わなかった。 また、地図とコンパスを持っていたにもかかわらず、道を確認しなかったため予定した場所と 違う方向に降りてしまい、反省しきりの山だった。 陣馬高原 9:20 陣馬山 10:43 明王峠 11:33 景信山 13:16 小仏バス停 14:26 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|