<2日目> | ||
昨夜の種池山荘は30数人の泊り客で、空 いていた。 山荘のロビーや談話室、食堂には石油スト ーブが焚かれていたが、客室は寒かった。昨 日以上に今日の方が天気図としては好条件だ が、夜中から時折風の音がしていた。 今日は鹿島槍ヶ岳の往復なので、不要な荷 物を山荘において出かけることにした。 空は快晴。鹿島槍もその双耳峰をくっきり と見せていた。ただ寒い。ダウンを着て歩く。 まずは爺ヶ岳はトラバースして冷池山荘まで 行くことにする。 |
![]() |
|
爺ヶ岳南峰(帰りに写す) | ||
昨日は見えなかったが、山荘前から朝焼け の空に富士山が見えた。 爺ヶ岳の稜線に出ると風が強い。富山県側 から吹き付けてくる。手がかじかんできてカ メラの操作がしにくい。 温度計を持って歩いているが、この日はそ れを見なかった。帰ってから種池山荘のHP を見たら、この日の最低気温は−4℃でこの 秋一番の冷え込みだったそうだ。 全方位すべての山が見える。とりあえず、 剱岳、朝焼けの鹿島槍、遠く槍ヶ岳を撮る。 |
![]() |
|
朝焼けと富士山 | ||
![]() |
![]() |
|
剱 岳 | 朝日の当たる鹿島槍 | |
![]() |
稜線上の紅葉はもう終わり。ナナカマドも 葉を落とし、赤い実がついているだけのもの が多い。ただ、稜線から下がった山肌は至る 所で紅葉していたが、この寒さと風でもう終 わりになってしまうだろう。 陽が上って来れば、次第に風も弱まるので はないかと期待し、朝日が当たって赤くなり 始めた針ノ木岳から立山、剱岳を写し、そし てまた歩く。 |
|
遠くに槍ヶ岳 | ||
![]() |
||
針ノ木岳から立山、劔岳の山々 | ||
風は弱くなるどころか強さを増すように感 じる。 ハイマツの先端に霧氷がついていてそれが 風で飛んで登山道に散らばる。 ハイマツの下は霜柱が立っている。 冷池山荘からの下山者数組とすれ違う。レ インウエアや防寒着のフードを頭からかぶっ て寒さを避けようとしている人が殆どだ。 あーちゃんも、ダウンの上からレインウエ アを着てフードをかぶって歩いている。 |
![]() |
|
ハイマツに着いた霧氷 | ||
冷池山荘の手前まで歩くこと1時間半。間近で鹿島槍の稜線を見て撤退を決断した。 天気図から判断して、前線の通過などで突風が吹くというような心配はないものの、いくら 快晴とはいえこの風では山に登る楽しさはないと思った。その上、二人とも冷たい強風の影響 でドライアイになってしまっていた。 そこで最後に一枚撮った。とても強風下とは思えない。 そして帰りがけに空が晴れてきた立山連峰も撮って、爺ヶ岳の山頂を踏んで種池山荘に戻った。 |
||
![]() |
||
鹿島槍ヶ岳 | ||
![]() |
||
立山連峰 | ||
山荘で暖かいコーヒーを入れて少し休憩し、 荷物を作り直して下山することにした。 山荘周辺は風が遮られて嘘のようだ。 針ノ木岳にはまだ雪渓が残っており、岩小 屋沢岳と山腹の紅葉がきれいだがこの寒さで もう見られなくなりそうだ。 |
![]() |
|
針ノ木岳を望む | ||
紅葉したチングルマの群生を見ながら下山 する。 ガラバを下りたすぐに、黄金岬という標識 があって、そこから見る風景はまさに黄金色 だった。 下山道は途中まで針ノ木岳とその大雪渓を 真正面に見ながらの道で、あーちゃんは「贅 沢で静かな道ね。」と話していた。 この道は下の方の林の中でも視界が効かな いのは少しだけで、あとは扇沢を挟んだ向か いの山や爺ヶ岳南斜面などがずーっと見られ、 道も傾斜がほぼ一定で歩きやすく、石畳があ ったり、ガレ場があったりで変化に富んでい る。二人して、「ほんとに飽きない道だね。」 と言い合った。これに水場があったら最上級 の登山道だ。 |
![]() |
|
黄金岬からの絶景 | ||
|
柏原新道は本当に良く整備された道で、とても気持ちが良く、また周囲の紅葉も見事だった。 鹿島槍には着けなかったが、素晴らしい紅葉と大展望の満足いく2日間だった。 登山口 10:37 ケルン 11:54 アザミ沢 13:50 種池山荘 14:42 種池山荘 5:39 引き返し 7:09 爺ヶ岳 7:54 山荘 8:30 石ベンチ 9:36 ケルン 10:54 登山口 11:40 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|