たつさんがゆっくり写真を撮っている間に、二人は山頂に着いていた。 山頂には白雲分岐で会った若者10人くらいのグループがノンビリしていた。今日はどこ まで行くのか尋ねたら、白雲避難小屋でテントを張るという。そのあとヒサゴ沼で張って、 トムラウシに行き、新得へ抜けるらしい。 ここで旭岳山頂部の雲が晴れるのをしばらく待ったが、ダメだった。早くついた二人は、 山頂部が雲に覆われていない姿を見て撮ったという。よかった。 と、「何だあれっ!」とNさん。ナキウサギが姿を見せ、岩陰に隠れた。ナキウサギも見 られて良かった! |
||
![]() |
||
白雲山頂からの旭岳 | ||
白雲分岐に戻り、北海岳を目指す。 イワギキョウがこの辺りにもたくさん咲い ている。 花の沢上部には雪渓があるが今年はここも 少なく、上部は10m程度雪渓を横切るだけ だった。ただ、その分、チシマクモマグサの たくさんの群生が見られた。 Nさんは、「この花はきれいだなぁ」と呟 いていた。 |
![]() |
|
チシマクモマグサ | ||
花の沢を過ぎると道の両側に雪田性の花々 が見られるようになった。 エゾコザクラ、エゾツガザクラ、アオノツ ガザクラ、チングルマ、ミヤマリンドウ、ヨ ツバシオガマなどだ。これにところどころミ ヤマキンバイの黄色が混じる。ただチングル マと同時期に咲くエゾノハクサンイチゲは今 回全く目にしなかった。 キバナシャクナゲの残り花も咲いていた。 ここも小さい規模ながら素晴らしい場所だ。 そこを過ぎてベンチがあり、この辺りはク モマユキノシタの宝庫だ。 |
![]() |
|
チングルマ | ||
![]() |
平坦な道を歩く。 イワツメクサ、クモマユキノシタ、イワブ クロが咲く礫地だが、ここに多いキバナシオ ガマはもう花をつけていなかった。 このころには雲が増えてきて、北海岳の登 り途中から見えないだろうかとたつさんは何 度もトムラウシ方向を振り向いていた。 |
|
クモマユキノシタ | ||
![]() |
北海岳への登りに向かう。岩の上にチシマ ツガザクラがたくさん咲いていた。 ここの登りの道は、どこでもそうだが雨が 降って水が流れるたびに少しづつ削られて深 くなっていく。その道の両側にはイワヒゲの 大きな群落があるが、花はもう終わっていた。 花がついていれば二人に見せたい風景だった。 このあたりからお花畑越しにトムラウシが 見えると素敵な写真になるのだが、雲の中に 隠れて見えなかった。 |
|
イワツメクサ | ||
![]() |
![]() |
|
北海岳 | チシマツガザクラ | |
北海岳に到着。 ここから昨日少し見えたお鉢が見渡せる。 今日ははっきり見え、周囲の山々も確認でき る。 北鎮岳、凌雲岳、黒岳、北鎮岳は旭岳に次 ぐ北海道第2の高峰だと伝える。 来た道を振り返ると、昨日登った赤岳、小 泉岳、白雲岳が少し見えた。 「ここもすごい景色だね。」と二人。 |
![]() |
|
北鎮岳 | ||
![]() |
ここでも少し時間調整する。 Sさんがこれからのルートを眺めて、「お 鉢の周りの尾根伝いに黒岳まで歩くのかと思 ったら、一旦下るんだね。」 「そう、左回りと違って、黒岳へは一旦川 まで下ってそこからまた登るんだ。でも、川 の近くにお花畑があるよ。」と伝えて歩き出 す。 ガレ場を下ったいつものところにシロバナ イワブクロが今年も咲いていた。 |
|
黒 岳 | ||
![]() |
ここでも雪渓は溶けてなくなって夏道だけ だった。 ただ川の左岸には雪は少し残っていた。そ の付近に遠目だがエゾノリュウキンカらしい 黄色の花が咲いていた。 川沿いにはピンクのエゾコザクラが咲き、 その上にエゾツガザクラ、アオノツガザクラ、 チングルマのお花畑が続いていた。 もう一つ川をわたって黒岳石室に着いた。 |
|
シロバナイワブクロ | ||
![]() |
||
川沿いのお花畑 | ||
黒岳へは今回最後の登りとなる。 このころから雲の量が増え、黒岳山頂では ガスに覆われて景色はほとんど見えなくなっ ていた。 ここから7合目まで下りとなる。 この下りは結構長く感じるが、今までと違 った花が見られるので楽しみでもある道だ。 ナガバキタアザミ、コモチミミコウモリ、 ヤマハハコ、オニシモツケ、タカネスイバ、 ミヤマアキノキリンソウ、アラシグサなどが 見られた。 |
![]() |
|
ナガバキタアザミ | ||
![]() |
![]() |
|
オニシモツケ | アラシグサ | |
|
7合目からリフト、ロープウェイを使って層雲峡の駐車場に着いたのが14:50ころ だった。時間調整したので、宿にチェックインできる時間になった。 昨日の最初こそ雨だったがその後天気が回復し、大雪の雄大さを感じられる山旅だった。 残雪の量がかなり少なかったが、初夏の花から盛夏の花まで十分楽しめた。 白雲避難小屋 4:35 高根が原を散策 白雲避難小屋 7:20 白雲分岐 8:00 白雲岳 8:44 白雲分岐 9:28 北海岳 10:50 黒岳石室 12:16 黒岳 13:00 七合目 14:08 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|