中央高速からは奥秩父や丹沢の一部の山 が見えるが、雪が残っている山がある。高 尾周辺は積もっていることはないと考え、 高尾山口の駐車場から高尾駅へ行き、駅発 のバスに乗り日影で下車した。 まだこの時期なので、花は期待していな かったが、一応日影の沢を少し歩いたら、 スミレが咲き始めていた。 またアズマイチゲもいくつか咲いていた が、朝まだ早いのと日陰にあることで花は まだ閉じていた。 |
![]() |
|
スミレ | ||
![]() |
バス道に戻って、小下沢方面へ向かう。 途中に木下沢梅園があり、ちょうど梅の花 が満開だった。まだ9時前なのに大勢のカメ ラを持った人がいて、盛んにシャッターを押 していた。 やや高いところから写そうとしている人ば かりで、おそらく近くを通る中央線の電車と セットで撮るのだろう。 |
|
アズマイチゲ | ||
![]() |
ここから小下沢の沢沿いの道を歩く。 思っていた通り花はまだなく、日陰の沢沿 いで見たのと同じスミレが一種見られるだけ だった。いつもあるところのタカオスミレは まだ葉っぱも出ていない。 そのうちヤマルリソウが朝の光を浴びて咲 いているところがあった。まだやっと咲き始 めたばかりで茎が伸びていなかった。 |
|
木下沢の梅林 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ | ヤマルリソウ | |
少し歩くとユリワサビが一つだけ咲いて いた。この花も早くから咲くが、多く見ら れるのはもう少し暖かくなってからのよう だ。 旧小下沢キャンプ場跡地に着く。 10人くらいの女性だけの団体がウォー ムアップをしている。どうやらここから景 信山に行くようだ。 われわれはそれとは正反対の北に向かい、 北高尾の尾根を目指す。歩くこと30分ほ どで狐塚峠に着いた。 |
![]() |
|
ユリワサビ | ||
![]() |
旧小下沢キャンプ場から景信山へ直接行け ば約1時間で行けるが、この標識にもあるよ うに狐塚峠から堂所山を経て景信山までは7 キロの道のりがある。 ここから北高尾山稜を歩くことになる。 しばらくすると樹林越しに景信山が見えた。 |
|
狐塚峠の標識 | ||
![]() |
堂所山までは杉の丸、黒ドッケ、大嵐山、 三本松山、関場峠などといくつもの標識があ る。 最初に現れる杉の丸の標識の前に、アオイ の葉が目に入った。葉の根元を見てみると茶 色の花がやっと顔を出したという状態で見ら れた。おそらくトウゴクサイシンだ。こんな 時期にこれが見られるとは思っていなかった。 その後はこの花もほかの花も全く見られなか った。 |
|
景信山 | ||
![]() |
三本松山を過ぎるとアップダウンも少なく なり、静かな北高尾の稜線を歩く。 ここは尾根の両側で林の植生が違って面白 い。南側は杉の植林、北側は広葉樹の自然林 とはっきり分かれている。南側の遠方には、 八王子からあきる野方面の街並みが望まれる。 ところどころで霜柱が見られ、今朝は気温 がかなり下がったことが分かるが、風もない のでさほど寒さは感じない。あーちゃんが鳥 の鳴き声を聞いて、「これ、ミソサザイよ。」 と教えてくれた。 |
|
トウゴクサイシン | ||
![]() |
去年、このルートを初めて歩いたときにヤ マケイオンラインの地図を参考にした。この 地図では杉の丸から堂所山まで1時間20分 となっていたが、杉の丸から関場峠まで1時 間10分かかっており、その後堂所山までは 45分かかった。なかなか着かないなと訝し く思っていたが、あとでこのコースタイムが 違っていると確信した経緯がある。 今回はそれが分かっていたので気持ち的に は楽だった。 堂所山に到着。ベンチが二つあり、北側は 林に覆われていたが南側は開けていた。 |
|
北高尾山稜の尾根道 | ||
![]() |
ここでお昼にした。 ここまで去年は確か2組だけだったが、今 年は数組の登山者に出会った。いずれも堂所 山から歩いてきた人たちだった。 ここから景信山までの道は「関東ふれあい の道(鳥の道)」と言うらしい。ここを歩く のは今回で3回目だが、花も何にもない道で 退屈な道でもある。 1時間ほどで景信山に着いた。 |
|
堂所山 | ||
![]() |
![]() |
|
関東ふれあいの道の標識 | 景信山 | |
ベンチでお湯を沸かしてコーヒーで一服。 手元の温度計を見たら、13時過ぎで7℃ だった。 春霞もさほどかかっていない天気だったの で新宿の高層ビルがかすかに眺められた。 小仏バス停のバスの発車時刻が分かってい たので、バス停までゆっくり下った。 |
![]() |
|
新宿の高層ビルがかすかに見られた | ||
|
北高尾山稜を歩いてきた。 まだ花の時期でないのはわかっていたが、それでもアズマイチゲやヤマルリソウ、トウゴクサ イシンに出会えた。 日影 8:30 旧小下沢キャンプ場 9:18 狐塚峠 9:45 杉の丸 10:18 関場峠 11:30 堂所山 12:07 景信山 13:11 小仏バス停 14:31 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|