高尾山口近くの駐車場に止めて電車で高尾 駅に行き、そこからバスに乗って日影で降り た。平日でも8時台のバスは2台出た。 タカオスミレは高尾山の周辺で見られるら しいが、たつさんが知っているのは小下沢の 一か所だけなので、まずそこを目指した。 歩き始めてすぐにケマンソウ、ムラサキケ マン、キケマンが見られた。ケマンソウの類 は毒をもっているそうだ。 |
![]() |
|
ケマンソウ | ||
スミレ類も何種類か咲いているが、スミレ はエイザンスミレとタカオスミレのほかは名 前を知らない。結構同定が厄介であり、スミ レはスミレと認識することにしている。 さらにニリンソウも現れた。この日は前日 まで続いた暖かい日とは打って変わってこの 時期らしい気温でしかも曇っているので、花 が開いているのは少なかった。 |
![]() |
|
スミレ | ||
![]() |
少し先にタカオスミレが見られた。 タカオスミレは全国に分布しているが、タ カオとつけられたのは高尾山で初めて発見さ れたからだ。ただ、高尾山の固有種ではない。 特徴は咲き始めの葉が褐色をしていること で、全国でも高尾山に多く見られるらしい。 以前、ここを歩いていた時にタカオスミレ を保護している人たちに会い、ここにあるこ とを知った。 あーちゃんが、「ずいぶん株が増えたね」 と言っていた。 |
|
ニリンソウ | ||
![]() |
||
タカオスミレ | ||
![]() |
タカオスミレを撮って歩き始めて振り返る と、後ろを歩いていた5人の男性が、われわ れが見ていたタカオスミレの群生に集まり、 いろいろ話をしていた。彼らもおそらくこれ を見に来たのだろう。この5人組とは堂所山 の山頂で出会うことになる。 ヤマルリソウがいくつも見られた。今年の ヤマルリソウは色がとても鮮やかなものが多 かった。 そしてエイザンスミレもいくつか見られた。 |
|
タカオスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマルリソウ | エイザンスミレ | |
小下沢のキャンプ場跡地に着くほんの少し前 でアズマイチゲが一株見られた。この沢沿いの 道では今まで一度も見たことがなかった。 ヤマブキがいま旬で、きれいな山吹色をして 咲いている。 今まではここから景信山に登っていたが、今 回は北に進路を取り、北高尾山稜を歩くべく標 高差150mほどを登る。 ずっと杉の植林地だ。 |
![]() |
|
アズマイチゲ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマブキ | 狐塚峠への道 | |
ほどなく狐塚峠に着いた。 北高尾山稜は初めて歩く道であり、想像では 木々の間の暗い道かなと思ったが、尾根筋から は北側がところどころ開けて新緑の木々やヤマ ザクラが見え、明るい尾根道との印象を持った。 ただ結構急なアップダウンが多く、10mく らいのものを含めると堂所山までに12,3回 のアップダウンがあった。 ヤブレガサが見られた。ここの道にはたまに スミレが見えるが、この時期はモミジイチゴだ けが見られた花だった。 |
![]() |
|
ヤブレガサ | ||
![]() |
狐塚峠から西に尾根沿いに向かい、杉ノ丸、 黒ボッチ、大嵐山などのピークを越す。それ ぞれのピークには立派な標識が設けられてい る。 大嵐山を過ぎたあたりからミツバツツジが たくさん見られた。木そのものはさほど大き くはないが、今満開だ。 すれ違ったのは堂所山まででたった二組4 人。あとから続く人もなく、とても静かな山 道だ。 |
|
モミジイチゴ | ||
![]() |
三本松山というピークがあり、その周辺の 尾根は南側が杉の植林で、北側が広葉樹の林 にきれいに分かれている。 狐塚峠から堂所山までは標識では4.4キ ロ。ヤマケイのコースタイム付きの地図では 杉ノ丸から堂所山まで1時間20分となって いるが途中の関場峠に着いた時で1時間10 分かかっており、そこから堂所山まで1.3 キロと標識に書かれている。とてもあと10 分ではたどり着けない。 「かなり時間がかかっているね。」とあー ちゃん。たつさんはコースタイムが間違って いると思って歩いている。 |
|
ミツバツツジ | ||
![]() |
イカリソウが一株開花しているのが見られ、 キブシが咲いていた。 途中で少し休んで非常食を口にし、景信山 でお昼にしようと決める。堂所山に着いたと きには杉ノ丸から1時間55分かかっていた。 堂所山では小下沢でタカオスミレを見てい た五人組が休憩していた。小下沢から景信山 を経由してここまで来られたのだろう。 |
|
北高尾山稜の尾根の様子 | ||
![]() |
![]() |
|
イカリソウ | キブシ | |
ここはそのまま通過し、景信山に向かう。こ この道は関東ふれあいの道というのだそうだ。 北高尾山稜にもヤマザクラが何本かあり、ま た尾根の両側遠方にもサクラが何本も見られた が、景信山少し手前で写真にとれる木が一つあ った。 見慣れた景信山に着いた。ここまで堂所山か ら52分だった。 ヤマケイのコースタイム付きの地図では堂所 山から景信山までは1時間とあるので、先の杉 ノ丸から堂所山までのコースタイムは誤ってい るものと分かった。 食事が終わったのが13:30。ここから高 尾山までは4.4キロある。歩けない距離では ないが時間が遅くなるので、ここから小仏バス 停まで降りることに変更した。 |
![]() |
|
ヤマザクラ | ||
|
風はやや冷たかったが、穏やかで時々陽の差す一日だった。咲き始めのタカオスミレが見られた。 北高尾山稜はアップダウンも多く、トレーニングにはちょうど手ごろだった。当初は高尾山まで 行く予定だったが景信山で途中下山した。 日影バス停 8:30 狐塚峠 9:15 杉ノ丸 10:11 関場峠 11:19 堂所山 12:04 景信山 12:56 小仏バス停 14:15 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|