コケモモがたくさん咲いている。 「こんなにたくさんのコケモモを見たの は初めてだわ。ジャムができるね。」とあ ーちゃん ハクサンチドリもたくさん出てきた。ち ょうど咲き始めで先端部はまだ蕾のものが 多い。 |
![]() |
|
コケモモ | ||
![]() |
中四阿あたりで次に登る根子岳が見えてき た。 あとでわかったことだが、バスの団体さん は根子岳に最初に登って四阿山を周回するル ートを取っていた。 周回コースを登る人たちもこのルートを歩 く人が多い。でも、今日で言えばわれわれの とったコースの方からでないと噴煙の上がる 浅間山は見えなかった。四阿山の山頂部は晴 れてはいたが、東側はもう雲に覆われていた からだ。 |
|
ハクサンチドリ | ||
![]() |
||
根子岳 | ||
この辺りにはイワカガミがたくさん見える。 イワカガミはこのあとも根子岳でも見られ たが、この花は終わりに近い株が多かった。 ミネザクラやオオカメノキも見られた。オ オカメノキは葉の葉脈が美しい。 |
![]() |
|
イワカガミ | ||
![]() |
![]() |
|
ミネザクラ | オオカメノキ | |
山頂付近ではミヤマキンバイが咲いていた。 山頂に到着。 団体の登山者が休息していた。上空は晴れ ているが、周辺の山並みははっきり見えるも のの北アルプスなど少し遠くの山々は雲に隠 れて見えなかった。 団体さんがすぐに出発したので山頂は二人 だけになってしまい、三脚を出して写真を撮 ることになった。 |
![]() |
|
ミヤマキンバイ | ||
根子岳へは樹林帯を300mほど下る。 ここは結構急な、岩の多い道であり前日ま での雨で滑りやすかった。 やや緩くなった道のそばでヒメタケシマラ ンを見つけた。 標高2030m付近からは樹林帯を抜けて 根子岳へのササの尾根道になり、ここは気持 ちがいい。 登ってきた四阿山の全貌が見えた。 |
![]() |
|
ヒメタケシマラン | ||
![]() |
||
四阿山 | ||
根子岳山頂周辺にもイワカガミやコケモモ が多い。 |
![]() |
|
イワカガミ | ||
![]() |
ミツバオウレンもところどころで咲いてい た。 山頂近くでミツバツツジが一本だけ紫の花 をつけていた。 |
|
コケモモ | ||
![]() |
![]() |
|
ミツバオウレン | ミツバツツジ | |
山頂で昼食にして、少し休んで牧場まで下 る。 この間もレンゲツツジが多かったが、四阿 山の登りの方が数も多かった。 標高で1900mから1750mくらいが ちょうど真っ盛りだった。 雲が少し出てきたが日差しもたっぷりあっ た。 |
![]() |
|
レンゲツツジ | ||
![]() |
||
帰り道のレンゲツツジ | ||
牧場の柵の脇の林に、マタタビの木があり、 花をつけていた。 |
![]() |
|
マタタビ | ||
|
梅雨の一瞬の晴れ間をうまく捕まえることができて、ラッキーな登山だった。 レンゲツツジがこんなにたくさん咲いているとは思わなかった。一日大いに楽しめた。 牧場駐車場 5:35 小四阿 6:56 中四阿 7:41 四阿山 8:35 根子岳 10:28 牧場駐車場 12:08 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|