ここから間宮岳分岐に向けて山腹の緩い登りを歩く。ここにも小さいながらお花畑が点在する。 |
||
![]() |
||
間宮分岐への途中のお花畑 | ||
手前のチングルマの奥に咲くのはコエゾツ ガザクラだ。これは前ページのエゾツガザク ラと右のアオノツガザクラの交配種で、ツガ ザクラ類はよくこういう自然交配が起こり、 新たに変種として名前の付くものがある。 形はエゾツガザクラよりアオノツガザクラ にちかいふっくら形で、色は白と濃い紫の中 間のピンク色をしている。 裾合平でもこれがたくさん見られた。 |
![]() |
|
アオノツガザクラ | ||
![]() |
熊ヶ岳とその裾に広がる池を左手に見なが ら進むとミヤマタネツケバナやまだ咲き残っ ていたイワウメが見られ、そのあとに黄色の エゾタカネスミレの群落があった。 お鉢の稜線に近づくと風が強くなってきた。 気温は高いので寒いということは全くない。 |
|
コエゾツガザクラ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマタネツケバナ | イワウメ | |
![]() |
荒井岳と間宮岳の分岐に到着。 稜線は風が強く、細い茎の花は揺れてうま く撮れない。 ここにはエゾイワツメクサ、チシマクモマ グサ、クモマユキノシタ、ミヤマキンバイ、 咲き始めのヨツバシオガマそしてコマクサが 見られた。 間宮岳山頂の標識を通過し、下りの道を中 岳分岐へ向かって歩く。 |
|
エゾタカネスミレ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾイワツメクサ | クモマユキノシタ | |
![]() |
中岳分岐からお鉢を離れ、西に向かって中 岳温泉を目指す。 大雪連峰の北側の山々が一望できるように なった。当麻岳、永山岳、安足間岳、比布岳、 そして一番右に北鎮岳だ。われわれは北鎮岳 以外の山にはまだ登ったことはない。 あーちゃんが、「このコースは登りも少な く、歩きやすく、いいコースだわ。」 「そう、そしてここも紅葉が素晴らしいら しい。今度は紅葉の時に来てみよう。」 |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
||
表大雪北側の山々 | ||
ミヤマリンドウが一つあってそのあとイワ ブクロが咲き始めていた。 これらの写真を撮っていると先に歩いてい たあーちゃんが道端の花を立ち止まってじっ と見ている。何があるのかと近づいてみたら、 「このコケモモとってもピンクがきれいよ。」 その後、イソツツジやハイマツに交じって ゴゼンタチバナが一輪見られた。 |
![]() |
|
ミヤマリンドウ | ||
![]() |
![]() |
|
イワブクロ | コケモモ | |
![]() |
![]() |
|
イソツツジ | ゴゼンタチバナ | |
中岳温泉に到着。温泉と言っても自然に湧 き出てほかの沢水と相まってピウケナイ川と なる湧き出し口で、そこに足湯ができる場所 があるに過ぎない。 あーちゃんが早速靴を脱いで足湯に浸かる。 たつさんは強酸性の湯は湯あたりがし、こ こで足湯をしてひどい目に遭ったので、コー ヒーを沸かして昼食の準備をする。 「気持ちいい!」の声を上げて足湯から出 て昼食。日差しを遮る場所がないので炎天下。 そして今日の核心部へ向けて歩きだす。エ ゾノリュウキンカが見られた。 |
![]() |
|
エゾノリュウキンカ | ||
ここから裾合平に向けて緩い下り道となる。 左側が熊ヶ岳と旭岳、右側が川を挟んで当 麻岳への広い斜面が続く。 キバナシャクナゲやコエゾツガザクラ、エ ゾコザクラ、ミヤマキンバイなどが道の脇に 咲いている。 眺望も素晴らしいところだ。 |
![]() |
|
エゾコザクラ | ||
![]() |
裾合平に近づいた。 チングルマの素晴らしい群落だ。 熊ヶ岳方面は手前の方は少なく見えるが、 これはまだ蕾が多いせいだ。 一方、旭岳方面はほぼ満開。これでも蕾は かなり見られる。 右手の当麻岳方面にもチングルマがあるが ほとんどが蕾の状態だった。 今回は1週間ほど満開からは早かったよう だ。それでも素晴らしい光景だ。 |
|
ミヤマキンバイ | ||
![]() |
||
裾合平、熊ヶ岳方面のチングルマ | ||
![]() |
||
裾合平、旭岳方面のチングルマ | ||
チングルマの群落を堪能して、姿見まで歩く。するとここでも素晴らしい群落が見られた。 ここは裾合平に比べて標高が少し低いので満開だった。 |
||
![]() |
![]() |
|
エゾツガザクラとチングルマ | 姿見付近旭岳方面のチングルマ | |
![]() |
||
姿見付近当麻乗越側のチングルマ | ||
|
裾合平のチングルマは咲き始めで、蕾がたくさんあったがそれでも見事だった。 一方、姿見付近は満開のチングルマだった。晴天にも恵まれ素晴らしい表大雪の山旅だった。 姿見 6:25 姿見の池 6:37 八合目 8:07 旭岳 8:45 間宮分岐 10:05 中岳分岐 10:30 中岳温泉 11:06 裾合分岐 12:30 姿見 13:41 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|