中岳分岐までは緩い下り坂を歩く。 薄日が差してきて暖かくなってきた。間宮 岳からこの間もクモマユキノシタやチシマク モマグサなどが見られるが、何といってもた くさん咲いているのがイワギキョウである。 年配の二人組と前になったり後になったり ここまで歩いてきたが、彼らは黒岳へ行くと いう。 反対方向から出会ったのは4パーティーほ どだった。 |
![]() |
|
イワギキョウ | ||
中岳分岐から中岳温泉へ下る。 たつさんはここから先の道は初めて通る。 初めて歩くところは何となく楽しみだ。 尾根上の道は、ほぼ一定の斜度で下ってお り、両側が沢となっている。特に道の右側の 沢にはチングルマなどが見える。その向こう 側に比布岳と安足間岳が形よくそびえている。 ここもなかなかの景色だ。 タカネトウウチソウやマルバシモツケが見 られた。 |
![]() |
|
タカネトウウチソウ | ||
![]() |
ヘアピンカーブをターンして下ると、眼下 に中岳温泉が見えた。 何人かが足湯を楽しんでいる。 温泉は沢にある大きな岩の下から噴き出し ていた。吹き出し口の周りは硫黄で黄色くな っている。 石や木で囲いが作られ、足首よりちょっと 上まで浸かれるいい按配に作られている。 浸かっていたガイドらしき人が、2か所の 足湯のうち上は高温、下は低温になっている と説明してくれた。 |
|
マルバシモツケ | ||
![]() |
足湯に浸かりながら、コーヒーを沸かし、 行動食を口にした。 しばらく休んでここを出発する。 中岳温泉のすぐ下の沢には、エゾノリュウ キンカがたくさん咲いていた。Sさんは北海 道に来てからリュウキンカが見たいと言って いたので、ようやく出会えた花だった。何で も、山の花を覚え始めた当初に教えてもらっ たので懐かしいということだった。 |
|
中岳温泉の足湯 | ||
![]() |
![]() |
|
エゾノリュウキンカ | バイケイソウ | |
バイケイソウも咲いており、またチングル マの綿毛もたくさんあった。 ここから裾合平分岐にかけてはチングルマ だらけといってもいいかもしれない。おそら く7月上旬はすごい光景が見られると想像す る。 現に、この時期でも山入端にかけてチング ルマの大群落だ。 |
![]() |
|
チングルマの綿毛 | ||
![]() |
||
裾合平のチングルマの群落 | ||
裾合平は雪田性植物の宝庫だ。チングルマ に加えてミヤマリンドウ、エゾコザクラ、ア オノツガザクラ、エゾツガザクラ、ヨツバシ オガマ、ハクサンボウフウ、バイケイソウな ど。 ただ、エゾノハクサンイチゲを今回一度も 見なかった。 |
![]() |
|
ミヤマリンドウ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾコザクラ | アオノツガザクラ | |
小さな池塘があって、ワタスゲがたくさん あった。 気持ちのよい草原の木道を歩く。たまに沢 を横切ったり、灌木の日蔭があったり、山裾 をトラバースしたり、また木道に出るなどア ップダウンはあるものの気分良く歩ける。 姿見の方面から来たのだろう、親子連れが お昼を食べていた。 |
![]() |
|
ワタスゲ | ||
![]() |
||
裾合平を行く | ||
裾合分岐まではササ原もほとんどなかった が、そこを過ぎるとササが結構繁茂していた。 ササは草原を乾燥化させたり、繁殖の過程で 特に多年草の高山植物を減少させてしまう。 またチングルマなどの木本でも矮小なものは 生育を妨げられてしまう。厄介な植物だが、 国立公園なので勝手に刈るわけにもいかない。 何とかならないものだろうか? 姿見近くになって、エゾオヤマリンドウの 大きな群落に出合った。これから咲くところ であるが、8月上旬なのでこれも早い開花だ。 |
![]() |
|
エゾオヤマリンドウ | ||
![]() |
||
鏡沼越しの旭岳 | ||
|
朝のうちは天気もよくなく結構寒かったが、9時ころからは晴れてきた。天気もよく気分も よく歩いたせいか、3時ころに姿見に着く想定を2時間近くも上回って着いた。 特に中岳温泉から裾合平はとても気持ち良く歩ける道だった。最後は旭岳が鏡沼に写り、わ れわれを送ってくれた。 姿見駅 6:15 姿見の池 6:37 七合目 7:25 旭岳 8:20 間宮分岐 9:40 中岳温泉 10:39 裾合分岐 11:40 姿見 13:09 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|