コルのすぐ下にはオオギボウシが見られた。 ギボウシ類は多くが湿原に見られるが、雪 が遅くまであって湿っているとはいえ、こん なところで見られるとは思わなかった。 ほどなくまた雪渓が現れ、冷たい水が流れ てくる。白高地という場所だ。 ここには雪解け直後に咲くリュウキンカも 見られた。 |
![]() |
|
オオギボウシ | ||
![]() |
前方右手の林の中に小さく蓮華温泉ロッジ の赤い屋根が見える。「あそこまで行くの?」 との声が上がる。 そう、一歩一歩足を前に踏み出せばそのう ちあそこまで辿りつけるさ。 このあたりから小さな流れを2つ3つ渡り 降りる。明るい沢筋だ。 アオノツガザクラやツガザクラ、オオカラ マツ、イワイチョウが見られ、ヒメイワショ ウブが顔を出していた。 |
|
リュウキンカ | ||
![]() |
![]() |
|
アオノツガザクラ | ツガザクラ | |
![]() |
![]() |
|
イワイチョウ | ヒメイワショウブ | |
オタカラコウが現れる。昨日も雪倉岳の鞍 部で見られたが、五輪山からの尾根に近づく あたりで見られた。 そして小沢の流れに沿って進むと、岩の上 にツクシが出ていた。何と田んぼの畔などに 春一番にでるツクシがこんなところに現れた。 ヒオウギアヤメの小群落がある。Nさんが、 「これは教えてくれなくてもわかるよ。アヤ メだ。」 ミズバショウもかなり咲いている。昨日も 一昨日も葉が50センチ以上にもなり当然花 はつけていないミズバショウを見ていたが、 ここではまだ旬。 |
![]() |
|
オタカラコウ | ||
![]() |
![]() |
|
ツクシ | ヒオウギアヤメ | |
![]() |
樹林帯に入って、五輪の森という標識のと ころで休憩。日差しが強く、高度も下がって きているので暑く感じる。 なかなか休憩に適したところがないが、蓮 華温泉からの人もまだ来ないし、道をふさが ないようにして休む。 この樹林帯にはゴゼンタチバナやマイヅル ソウ、ズダヤクシュ、ミヤマツボスミレなど 初夏の花々が咲いている。 昨日登った雪倉岳がきれいに見える。 |
|
ミズバショウ | ||
![]() |
この樹林帯の小沢の近くで、オオサクラソ ウが数株あった。草むらにもう終わりかけの 状態であったが。 林を抜けるあたりで、蓮華温泉から登って きた単独行の男性にあった。「花園三角点は 近いですか?」と聞くと、「まだまだ先です ね。でも500mほど行ったところにおいし い湧水がありますよ。」と教えてくれた。 あーちゃんは「そんなに歩くなら行かない わ。」と言っていたが、たつさんは水も乏し くなってきたので行くつもりにはなっている。 |
|
雪倉岳 | ||
![]() |
視界が開けて草原になってきた。 Sさんが、「これは何だ? 初めて見る花 だね。」と言っていた。たつさんは最後尾か ら行くので、前方に薄い黄色の細かい花の塊 しか見えない。近づいて、「多分カワラマツ バじゃないかな。」と答えたが、カワラマツ バは平地に咲くのでこんな山の中にはないだ ろうと思っていた。 でも帰って調べたら、山にも咲く花だと分 かった。 そして今度は、ワタスゲのたくさん咲くと ころに出た。ワタスゲの群落は今回初めて見 る。 |
|
オオサクラソウ | ||
![]() |
![]() |
|
キバナノカワラマツバ | ワタスゲ | |
さらに前方が開けてきて、木道が見えてく る。 オニアザミやハクサンフウロが咲き、ミヤ マアキノキリンソウもところどころに咲いて いる。 タカネニガナやシロバナニガナもたくさん あり、シロウマアサツキ、エゾシオガマ、そ してハクサンタイゲキも見られた。 |
![]() |
|
五輪高原の出口付近 | ||
![]() |
![]() |
|
シロウマアサツキ | エゾシオガマ | |
![]() |
湿地帯の木道の近くに休憩スポットが現れ、 蓮華温泉からの人たちが休憩していた。すぐ 20mほどのところに水場があり、冷たい湧 水が湧き出ていた。 すごく冷たくて、ほんとに美味い!! この地点にはムシトリスミレやダイモンジ ソウ、そしてタテヤマリンドウが見られた。 水を補給して歩くとしばらくして花園三角 点があった。そうか! さっきの若者は水場 と花園三角点の距離を500mと言っていた のかぁ。てっきり道から水場まで500mと 言ったんだと思っていた! |
|
ハクサンタイゲキ | ||
![]() |
![]() |
|
ムシトリスミレ | タテヤマリンドウ | |
この辺りからは木道だ。今度はキンコウカ が見られるようになった。さらに下方にはキ ンコウカの群落があり見事だった。 木道の周囲のササ狩りをしてくれている人 がいた。「ご苦労様」とお礼を言った。 アカバナノワレモコウが見られた。これは 夏も終わり、秋の花だ。 何とこの標高差200mほどのところに、 ツクシからワレモコウまで咲いているのだ。 |
![]() |
|
キンコウカ | ||
![]() |
かなりの長い間、木道が続く。かなり暑い。 何しろ日差しを遮るものがなく、汗をかいて 水を飲み、また汗をかく。 花園三角点を過ぎるころからみんなに疲労 が出てきた。たつさんは2万5千分の一の地 図を出して行く手の様子を伝える。白高地沢 出合いまでどのくらいで、急斜面の下りはど のくらいだ、とか。 再び樹林帯に入って、ヤマアジサイの薄い ブルーがきれいだ。タマガワホトトギスもた くさん咲いていた。 11時過ぎに白高地沢出合いに着いた。 |
|
アカバナワレモコウ | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマアジサイ | タマガワホトトギス | |
ここで昼食。最後のキュウリとトマトを沢につけて冷やし、みんなで食べる。 ここから橋を渡ってさらに下るが、蓮華温泉ロッジの赤い屋根が上の方に見えるようになって みんながっかりする。 瀬戸川で橋を渡って、150mほどの急な登りとなる。このころから雨が落ちてきた。大した 雨でもなく、にわか雨なのでそのままレインウエアも着ずにゆっくり上る。 兵馬ノ平に着いた頃には雨は上がった。ここの湿地帯の花も壮観だ!! オオギボウシ、シモ ツケソウ、オタカラコウなどが一面に咲き乱れている。 |
||
![]() |
||
兵馬ノ平のお花畑 | ||
|
最後の樹林帯にはアリドオシランやツルアリドオシが咲いていた。ここを少し登って、 蓮華温泉キャンプ場が見え、その先の林道を歩いて蓮華温泉ロッジに到着した。 Sさんが、「今まで行った山の中でもこのコースはベスト3に入るね。」と言っていた けど、同感だ。 素晴らしい3日間だった。よく歩いた34キロだった。それにしても今日のルートの花 の競演には感動した!! 朝日小屋 5:28 朝日岳 6:32 吹上のコル 7:10 五輪の森 8:47 花園三角点 9:45 白高地沢出合い 11:10 瀬戸川吊り橋 12:48 兵馬ノ平 13:40 蓮華温泉 14:47 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|