赤岳に到着。 あーちゃんは膝を悪くしてから2泊用の荷 物を担いで山に登るのは初めてであり、状態 を心配していたが、また時間もかなりかかる ことを想定していたが、今までとほぼ同じペ ースで登ることができていた。 赤岳間近でクモマユキノシタやタカネキス ミレ、チョウノスケソウ、エゾイワツメクサ が咲きだしており、大雪固有のエゾハハコヨ モギも蕾をつけていた。 このあたりにもエゾツツジがたくさん咲い ている。 |
![]() |
|
チョウノスケソウ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾイワツメクサ | エゾツツジ | |
旭岳、白雲岳方面もくっきり見える絶好の 天気だ。凌雲岳、黒岳もお鉢平も一望のもと だ。 タカネキスミレやヒメイワタデなどを撮り ながら、エゾミヤマツメクサというのが赤岳 周辺にあると読んだことがあるので探してみ たがわからなかった。 |
![]() |
|
タカネキスミレ | ||
![]() |
おやつを口にしてから白雲分岐に向けて歩 き出す。 ここからはずっとほぼ平坦な花の道。 今日はイワヒゲのカーペットになっており、 またメアカンキンバイがたくさん咲いている。 7月上旬にここを歩いたことがあるが、そ の時はイワウメのカーペットだった。そのイ ワウメが終わってほぼ同じ所に生育するイワ ヒゲがイワウメに替わってあたり一面に咲き 誇っている。ほんの2週間程度でそんな自然 の営みを見せてくれる。 |
|
ヒメイワタデ | ||
相変わらずメアカンキンバイがたくさん咲 く。 それに交じってところどころにヨツバシオ ガマが現れ、ミヤマキンバイ、エゾタカネツ メクサ、クモマユキノシタ、ミネズオウ、チ ングルマが咲いている。 |
![]() |
|
ヨツバシオガマ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾタカネツメクサ | クモマユキノシタ | |
![]() |
さらに、エゾノツガザクラ、アオノツガザ クラも目を楽しませてくれる。 |
|
ミネズオウ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾノツガザクラ | アオノツガザクラ | |
白雲分岐に近づくと、リシリリンドウが現 れてくる。 ここでは、大きな株は少ないが、その色の すごさはなかなか写真では表せない。という より、実際に目で見たように色を写し出そう とするには、カメラのいろいろな条件を試し てみなくてはならず、それは次の機会にせざ るを得ない。 このあたりにはキバナシオガマも今まで見 たことのないくらいの数が咲いてる。 |
![]() |
|
リシリリンドウ | ||
振り返って小泉岳方面を見る。今回は小泉 岳から緑岳までは歩く予定はないが、その間 にある板垣新道は避難小屋に荷物を一旦おい ていく予定だ。 白雲分岐で荷物を置いてたつさん一人で白 雲岳へ向かう。ここも山頂直下はツガザクラ 類やハクサンイチゲ、チングルマなどのお花 畑がある。 途中でまだ何とか残っているエゾオヤマノ エンドウが見られた。 |
![]() |
|
小泉岳 | ||
![]() |
白雲分岐まで戻って、避難小屋に向かう。 前方にトムラウシが見えてきた。 避難小屋までの道も、以前はイワブクロや エゾオヤマノエンドウ、ツガザクラ類がかな り見られたが、今年は残雪が多いせいかまだ 咲いてなく、キバナシャクナゲやイワヒゲ、 残りのイワウメが見られた程度だった。 |
|
エゾオヤマノエンドウ | ||
![]() |
||
白雲避難小屋と遠方トムラウシ | ||
水場付近は例によってエゾノリュウキンカ の真っ盛り。雪渓からの冷たい水辺で咲いて いる。 付近にはジンヨウキスミレもあった。 テントサイトは3分の一ほどで土が現れ、 残りはまだ雪が埋めていた。避難小屋は今日 の3番目の泊り客のようで、2階の3番、4 番が与えられた。 荷物を整理して少し休み、ビールを雪渓に 冷やしておいて板垣新道に向かう。 |
![]() |
|
エゾノリュウキンカ | ||
小屋の周りでもキバナシオガマ、エゾタカ ネツメクサ、ミヤマアズマギクなどが所狭し と咲いている。 板垣新道への雪渓はやはり今までで一番大 きかった。小泉岳と緑岳を結ぶ尾根上までも ものすごい量の花々。 エゾツツジ、チョウノスケソウ、キバナシ ャクナゲ、キバナシオガマ、チシマキンレイ カ、ハクサンイチゲ、チングルマは至る所に ある。こんな光景も初めてだ。 タカネスミレ、チシマアマナ、ミヤマタネ ツケバナも少しだけ見られた。 |
![]() |
|
ミヤマアズマギク | ||
![]() |
ホソバウルップソウは残念ながらほとんど 花が終わっていた。 またイワウメも岩陰に少し残っている程度 で、ここもイワヒゲがカーペットを作ってい た。 チシマゼキショウを初めて見ることができ、 避難小屋に戻った。 まずは素晴らしい花と天気に恵まれ、第一 日目が終わった。 |
|
チシマアマナ | ||
銀泉台登山口 7:20 コマクサ平 8:50 第三雪渓終了 9:55 赤岳 10:46 白雲分岐 11:46 白雲避難小屋 13:15 板垣新道から小屋 15:10 |
||
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|