来た道を振り返ると、小泉岳方面に青空が 広がっている。もう雨の心配はないようだ。 ただ、まだ雲が多く特に旭岳方面は雲に覆 われている。 それでも白雲の山頂に着いたら旭岳が見え るのではないかと、分岐に荷物を置いて山頂 を目指した。 残念ながら視界は全くなかった。 |
![]() |
|
小泉岳方面を振り返る | ||
白雲分岐に戻る。人の姿はこの時でも全く 見えない。白雲避難小屋を目指して歩き出す。 イワギキョウやイワブクロが咲き、エゾツ ガザクラの比較的大きな株が見える。 イワギキョウは今回の大雪の山行で最も数 多く見られた花だ。それも驚くほどの数だっ た。8月上旬に以前も登っており、その時は チシマギキョウより少ないという記憶だった。 花の多い少ないはその年によって違うのは 理解しているけれど、イワギキョウは多年草 なのでどういうわけなんだろう。 こういうことがあるから毎年来てみたくな るんだね。 |
![]() |
|
イワギキョウ | ||
![]() |
少し下って、赤く塗られた避難小屋が見え てきた。数年前までは青い外壁だった。 Nさんが、「すぐそこだねぇ!」「いや、 まだ結構な下りがあるよ。」とたつさん。 水場に向けて下る。チングルマも見られ、 エゾコザクラも見られる。チシマノキンバイ ソウもあり、タイセツトリカブトも現れた。 |
|
エゾツガザクラ | ||
![]() |
||
白雲避難小屋をのぞむ | ||
![]() |
![]() |
|
エゾコザクラ | タイセツトリカブト | |
水場はそこそこの水量はあった。ただ、そ の水源である雪渓は今まで見たこともない少 なさで、このままでは今月下旬には枯れてし まうのではと思われる。水がなくなっては大 変だ。 雨で少しみすぼらしくなったタカネトウウ チソウやイブキトラノオがたくさん咲いてい た。 小屋の近くにチシマキンレイカの残り花が あった。 |
![]() |
|
イブキトラノオ | ||
![]() |
小屋の手前にテント場があるが、まだ一張 もない。 小屋へも3人が一番乗りだ。Nさんが「近 くに見えたけど歩くとそうでもなかったね。」 夏の期間だけ入る小屋の管理人に聞くと、 昨日は4人の宿泊者がいたが、風速30mの 強風で停滞を余儀なくされ、今日もさっきま で強い雨が降っていたそうだ。現に小屋の土 間はまだ濡れていた。 さっそく2階に上がって寝る場所を確保し、 緑岳へ向かうことにした。 |
|
チシマキンレイカ | ||
緑岳へは小屋から花の道を少し下って普段 の年なら大きな雪渓を横切ることになる。 ここにもチシマフウロやタカネトウウチソ ウ、バイケイソウなどが咲いていた。 雪渓は二つに分かれて、間に高さ3メート ルほどの夏道が出ていた。普段ならここも雪 に覆われていると思うと如何に雪が少ないか がわかる。二つ目の雪渓の端には川が流れて いるのが見えた。この景色も初めて体験する。 チシマクモマグサやジンヨウスイバが見ら れた。 |
![]() |
|
チシマフウロ | ||
![]() |
![]() |
|
タカネトウウチソウ | ジンヨウスイバ | |
板垣新道を緑岳と小泉岳への分岐まで登る。 ここも初夏にはチシマアマナ、チョウノス ケソウ、エゾツツジ、エゾノハクサンイチゲ などたくさん見られるが、もうこれらは終わ っていた。 ただきれいなリシリリンドウが咲いていた。 |
![]() |
|
リシリリンドウ | ||
風衝地の緩い登りを緑岳へ向かう。ここに も人はいなかった。 山頂から大雪高原沼へ下る登山道ははっき り見えたが、高原沼は雲がかかって見られな かった。 ここの間も花は少なく、エゾハハコヨモギ やチシマギキョウ、イワツメクサなどが見ら れただけだった。 小屋に戻るとそれでも人は増えていたが、 ゆったりとしたスペースが確保できた。 水場でビールを冷やし、安着を喜び合った。 |
![]() |
|
チシマギキョウ | ||
|
思った以上に天気の回復が早く、大雪のメインルートを花を見ながら歩いた。 残雪が少なかったが、それでも初夏の花も見ることができた。 銀泉台 7:16 第一花園 8:19 コマクサ平 8:44 赤岳 10:25 白雲分岐 11:25 白雲岳 12:05 白雲避難小屋 13:06 緑岳 14:40 白雲避難小屋 15:25 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|