<第二日目> | ||
野鳥のさえずりで目が覚めた。 今朝のあーちゃんは膝の状態が思わしくな いため、花の散策には一人で行くことになっ た。 どこから行ってもいいのだが、今日は地蔵 尾根から横岳に行って引き返し、赤岳から文 三郎尾根を下ってくることにした。 一人でしかも空身であるから速い。といっ ても急いでいるわけでもなく、自分のペース で登っている。ただ、写真を撮っているとき に一緒に休憩を取っている感じなので、改め て休みを取ることはない。 |
![]() |
|
コメバツガザクラ | ||
地蔵尾根への取りつきの林の中の道にはま だ雪が残っていた。45分で地蔵の頭に出た。 稜線上は少し風があったが、寒いというわ けでもない。今朝は行者小屋の寒暖計は8℃ だった。 赤岳は一部に雲がかかっていたがそれもす ぐに取れてきた。 さっそくコメバツガザクラが姿を見せた。 次いで、チョウノスケソウだ。ここから先、 チョウノスケソウはところどころ見られたが、 まだほんの咲き始め。蕾もたくさんあった。 次いでイワヒゲとウラシマツツジが現れた。 |
![]() |
|
チョウノスケソウ | ||
![]() |
![]() |
|
イワヒゲ | ウラシマツツジ | |
このあと、ナズナ類が出てきた。 以前、北岳の花々を撮っている過程で、ナ ズナと名前がつく植物がいろいろ出てきた。 いずれもアブラナ科であるので花の形はすべ て同じであるが、ハタザオ属とタネツケバナ 属に分かれるということがわかり、その後い ろいろ調べて大分わかってきた。 即ち、花だけを見ていたのでは区別がつか ないが、根生葉を見たり種の付き方や葉や茎 に毛があるかないかを見たりすると同定がで きる。 まずはキタダケナズナ。根元の葉がロゼッ ト状で、葉裏に毛がある。毛のないのがシロ ウマナズナだそうだ。 次いでミヤマタネツケバナ。もう種をつけ ている株があったが、葉が楕円形である。 最後がクモマナズナ。葉が長い楕円形で深 い鋸歯がある。 |
![]() |
|
キタダケナズナ | ||
![]() |
![]() |
|
ミヤマタネツケバナ | クモマナズナ | |
ハクサンイチゲやオヤマノエンドウが現れ た。 ハクサンイチゲはやっと咲き始めた状態で、 これはとてもすがすがしい感じがした。 ただ、咲いている場所が岩の上でもあるた めか、全体の株が小さい。 オヤマノエンドウは、この時期白い花の多 い中で、彩りを添えてくれる貴重な花だ。 ミヤマキンバイの黄色も際立っているが、 まだやっと咲いた程度。 |
![]() |
|
ハクサンイチゲ | ||
![]() |
花を見るのに気を取られていて、ふと振り 返ると主峰赤岳が迫力ある姿を見せてくれて いた。 残念ながら曇り空であるが、視界は悪くな く、富士も見えたし南アルプスの甲斐駒、仙 丈もうっすらと見えていた。 月曜日ということで、登山者は少ない。 天望荘に泊まったのであろう人が横岳方面 に向かって数人が歩いている程度だった。 |
|
オヤマノエンドウ | ||
![]() |
チシマアマナが一つだけ見られた。もう終 わりに近い株だった。 また、キバナシャクナゲも開花し始めてい た。 日ノ岳あたりからツクモグサがかなりみら れるようになった。 ただ、残念ながらツクモグサは終盤の状態 のものが多いように思われる。 陽が出ていないため開いていないものも見 られる。 ツクモグサについては、開いていないもの のほうがこの花らしいという人もいるが、や っぱりきれいに開いた状態のほうが好きだ。 |
|
赤 岳 | ||
![]() |
![]() |
|
チシマアマナ | キバナシャクナゲ | |
![]() |
![]() |
|
ツクモグサ | ツクモグサ | |
イワウメもところどころで姿を見せてくれ たが、カーペット状に広がっているところは ここにはない。 ウルップソウもあったが、まだ蕾の状態。 薄い紫の花が見られるにはもう少し時間が かかりそうだ。 しかし、地蔵の頭から横岳までの間によく もこれだけの花々があるものだと感心する。 硫黄岳から横岳までの間でも5年前にこれ らの花々が見られたから、地蔵の頭から硫黄 岳までの間の植生は八ヶ岳全体の中でも稀な 場所なのだろう。 |
![]() |
|
イワウメ | ||
![]() |
横岳から引き返して、赤岳まで行くことに した。 地蔵の頭から赤岳までの間では、オヤマノ エンドウが一株、コメバツガザクラとイワウ メが少々、それにキバナシャクナゲが少しだ け見られたに過ぎない。 テン場に戻ったら、あーちゃんが「速いね! もう帰ってきたの?」 出てから4時間だから、まあ速かったけど、 しっかり見て撮ってきたし、十分な登山だっ た。 |
|
ウルップソウ | ||
その後、早い昼食を食べ、テントを撤収して2時間で美濃戸に戻った。 雪解けとともに咲き始めるツクモグサを始め、初夏の高山植物を堪能してきた。 八ヶ岳の中でも今回歩いた地蔵の頭から横岳または硫黄岳の道は、花好きにとっては素晴らしい 道だと思う。 またゆっくり山で過ごすのもいいものだとつくづく思う。 9日:登山口13:20 行者小屋16:22 10日:テン場5:20 地蔵の頭6:05 横岳7:20 地蔵の頭7:57 赤岳8:27 テン場9:15 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|