<2日目> | ||
夏場は混む北岳山荘もこの時期は空いてい る。20人くらいの宿泊客だった。来月上旬 には小屋閉めとなり、その準備も進めている という。 あーちゃんも「こんなに静かな夜の小屋は 初めてだね。」 夜中何度か目が覚め、窓から空を見た時、 満天の星と曇り空が交互だった。 5時20分に外に出てご来光前の富士山を 撮った。 |
![]() |
|
朝焼け | ||
比較的風もあって、結構寒い。朝食を弁当にしてもらって出発していく登山者もいた。 この朝、太陽は富士山のかなり南(左側)から上るので、パノラマで撮ることにした。5時半 から朝食だったので、下の写真は陽が上る寸前の様子。 |
||
![]() |
||
ご来光直前の富士 | ||
荷物を小屋において、アタックザックだけ で出かける。 すぐに登りが始まり、中白根山中腹から標 高が3000mとなり、以降往復約4キロの 3000mの稜線を歩くことになる。 空は曇り空だが眺望はすこぶるいい。 近くの北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒、鳳凰三山 から八ヶ岳、中央アルプスの山々、北アルプ スも笠ヶ岳から穂高、槍まではっきり見える。 |
![]() |
|
3000mの稜線 | ||
風があったのでたつさんはフリースを着て 上下のレインウェア、あーちゃんは上にダウ ン、下はレインウェアで歩く。 手袋は毛の薄手のものの上にオーバー手袋 をしたが、手がかじかんでくる。 「去年の鹿島槍の時ほどの風ではないね。」 とあーちゃん。 雲が切れ始め、陽が射してきた。 今回の目的の一つに、こちら側からの尖鋭 な北岳の姿を撮ることがあったので、時々振 り返りながら写真に収めていた。 |
![]() |
|
北 岳 | ||
1時間半ほどで間ノ岳に到着。先行組2組 と農鳥岳から登ってきた若者一人が景色を堪 能していた。 標識が真新しくなっていた。 ここからの眺望も素晴らしい。雲がかなり 薄くなってきて日も差してきたため陰影がは っきりして見事だ。 南アルプス南部の山々も山座同定の対象だ。 笊ヶ岳から赤石岳、荒川三山、塩見岳が一 望できる。 |
![]() |
|
間ノ岳山頂からの富士 | ||
![]() |
||
南アルプス南部の山々 | ||
間ノ岳からの帰路ではさらに青空が広がってきた。相変わらずの風ではあるが気温が少し 上がってきたためか、手のかじかみはなくなってきた。 南アルプス北部の仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳、鳳凰三山が素晴らしい。 |
||
![]() |
||
南アルプス北部の山々 | ||
北岳山荘に戻って暖かいコーヒーを入れて 休憩したのち下山した。 トラバース道に入った途端、西からの風が 尾根で遮られ暖かく感じられるようになった。 八本場のコルから大樺沢を降り、広河原に 到着した。 今まで数回トライして一回だけしか撮れな かったこの位置からの北岳の写真も撮れ、満 足のいく山旅だった。 |
![]() |
|
間ノ岳直下からの北岳 | ||
|
広河原 7:00 二股 9:30 八本場のコル 12:03 北岳山荘 13:50 北岳山荘 6:03 間ノ岳 7:35 北岳山荘 9:00 八本場のコル 10:35 二股 12:08 広河原 14:25 |
トップに戻る | 山の花の道に戻る |
---|